XM休眠口座の維持手数料を完全解説!5ドル/月の回避方法と口座凍結対策

海外FXを利用する際は、口座の取り扱いに十分な注意が必要です。
XMでは、90日以上取引や入出金がない場合、口座が休眠状態になります。
さらに、規約違反があると口座が凍結される可能性があります。
この記事では、XMの口座が休眠・凍結される原因と具体的な禁止事項、解除方法について詳細に説明します。

XMの口座休眠・凍結の仕組み

XMでは、口座を長期間放置することで「休眠口座」になります。
さらに、残高が無い状態での放置が続いたり、禁止された取引を行ったりすると、「口座凍結」になります。
休眠・凍結の口座ステータスとその主な原因は以下の通りです。

口座ステータス主な原因
休眠口座残高のある口座を90日間以上放置
凍結口座(放置)残高のない口座を90日以上放置
凍結口座(規約違反)禁止事項に触れる取引を行い、凍結処分と判断

口座休眠・凍結になると、ボーナスやXMポイントの没収など様々なデメリットがあります。
これらを避けるためにも、休眼・凍結が行われるより詳しい原因を見ていきましょう。

90日放置で休眠口座→さらに90日放置で口座凍結へ

XMでは、残高のある取引口座を90日間以上、取引履歴や入出金履歴がない状態で放置すると「休眠口座」になります。
休眠口座では毎月10ドル(相当額)の口座維持手数料が引き落とされます。

口座維持手数料により口座残高がゼロになった後、さらに90日間以上口座を放置すると「口座凍結」となります。
口座凍結と休眠口座の違いは以下の通りです。

可能なアクション休眠口座口座凍結
会員ページログインできるできない
MT4/MT5ログインできるできない
入出金できるできない
取引できるできない
口座維持手数料10ドル(相当額)なし
解除方法入出金もしくは取引をするなし
XMP(XMポイント)消滅消滅
ボーナス消滅消滅

休眠口座は、取引や入出金を行うことで再び活用できるようになりますが、ボーナスやXMポイントは消滅してしまうリスクがあります。

一方で、口座凍結の場合は、口座を利用することができなくなりますが、維持手数料によって残高が既にない状態なので、追加の資金損失は発生しません。

口座休眠の判定はアカウントごとに行われる点に注意が必要です。
複数口座を保有している場合、別の口座で取引履歴もしくは入出金履歴があれば休眠口座になりません。

利用規約に反した取引を行うと口座凍結される

XMでは、利用規約に違反した行為を行った場合、いくつかのペナルティが科されることになります。

XM規約違反時のペナルティ

  • ボーナス・XMポイント(XMP)の没収
  • 不正に取得した利益の取消し
  • 口座凍結

口座凍結となった場合は、現時点のボーナスだけでなく不正取引で得た資金もすべて失われます。
特に、海外FXにおいては、ハイリスク取引や不正行為に関する規制が厳しいため、ルールを守り正しい取引を心がける必要があります。

口座が凍結されると、会員ページやMetaTrader4 / MetaTrader5へログインができなくなります。
口座凍結状態でXMの会員ページへログインしようとすると、「凍結されているXMリアル口座を保有されています。」という画面が表示されます。

口座凍結された場合、解除することはできません。
再度XMの新規口座開設を行う必要があります。

XMの口座維持手数料の詳細

XMでは、90日間取引や入出金がない場合に休眠口座となり、月額5ドルの口座維持手数料が発生します。この手数料は多くのトレーダーが見落としがちなコストですが、適切に管理することで完全に回避できます。

口座維持手数料は、長期間取引を行わないトレーダーの口座管理コストとして設定されており、アクティブなトレーダーには一切影響しません。しかし、一時的に取引を停止している場合や、複数口座を持っているトレーダーにとっては重要な費用となる可能性があります。

  

「XMの口座維持手数料について知らずに、半年放置してたら30ドルも引かれてた。今は月1回でも少額取引するようにしています」(30代男性・FX歴3年)

休眠口座で発生する月額5ドルの維持手数料

XMの休眠口座における月額5ドルの維持手数料は、口座残高から自動的に引き落とされます。この手数料は、取引プラットフォームの維持やサーバーコスト、顧客サポートなどの運営費用をカバーするために設定されています。

維持手数料の計算は、休眠口座認定から開始され、毎月同じ日に5ドルが差し引かれる仕組みです。例えば、1月15日に休眠口座となった場合、2月15日、3月15日というように毎月15日に手数料が発生します。

維持手数料の重要ポイント

口座維持手数料は、XMボーナスからも控除される場合があります。現金残高がない場合でも、ボーナス残高から差し引かれる可能性があるため注意が必要です。

口座維持手数料の引き落とし条件とタイミング

口座維持手数料の引き落としには、明確な条件とタイミングが設定されています。まず、口座が休眠状態になってから最初の月は手数料が発生せず、2ヶ月目から毎月5ドルの引き落としが開始されます。

引き落としのタイミングは、口座が休眠状態になった日から起算して、毎月同じ日の日本時間午前9時頃に実行されます。この時間帯はXMのGMT設定に基づいて決められており、サマータイムの影響も受けます。

  • 休眠口座認定:90日間の非活動後
  • 手数料発生開始:休眠認定から30日後
  • 引き落とし頻度:毎月1回、5ドル
  • 引き落とし時間:日本時間午前9時頃
  

「毎月15日に引き落とされてるから、14日に少額でもエントリーするようにしてる。これで手数料は完全に回避できてます」(40代男性・FX歴5年)

残高不足時の口座維持手数料の扱い

口座残高が5ドル未満の場合、維持手数料の取り扱いには特別なルールが適用されます。残高が3ドルしかない場合は、その3ドルがすべて手数料として控除され、残高は0ドルになります。

残高が完全に0ドルになった場合でも、さらに90日間経過すると口座凍結の対象となります。この状態では、口座の復活が困難になるため、定期的な口座管理が重要です。

また、現金残高が不足している場合は、XMボーナスから手数料が控除される可能性があります。ボーナス残高も含めて完全に0になると、口座凍結のカウントダウンが始まります。

XMTrading開設

XMの口座維持手数料を避けるためにも、定期的な取引を心がけましょう。

口座維持手数料を回避する具体的な方法

XMの口座維持手数料を回避する方法は複数あり、最も確実なのは90日以内に何らかの取引活動を行うことです。取引活動には、実際のトレード、入金出金が含まれます。

特に効果的なのは、月に1回でも最小ロットでの取引を行うことです。これにより口座はアクティブ状態を維持し、維持手数料の発生を完全に防ぐことができます。

また、XM追加口座を複数持っている場合は、すべての口座で同様の管理が必要です。使用していない口座は定期的にチェックし、必要に応じて整理することも重要な戦略です。

  

「メイン口座以外にも3つ口座持ってたけど、管理が大変だから今は2つに整理した。それでも月末には全口座で少額取引してる」(30代男性・FX歴4年)

最低限の取引活動で手数料を防ぐ

口座維持手数料を防ぐための最低限の取引活動は、0.01ロットの最小取引でも十分です。この取引は数秒で決済しても口座活動として認識され、90日間のカウントがリセットされます。

最もスプレッドが狭い通貨ペアを選んで取引することで、コストを最小限に抑えながら口座をアクティブに保つことができます。例えば、EUR/USDやUSD/JPYなどのメジャー通貨ペアがおすすめです。

取引のタイミングとしては、月末近くに実行するのが効率的です。これにより、次の月末まで約30日間の余裕を持って口座管理ができます。

通貨ペア平均スプレッド最小取引コスト(0.01ロット)
EUR/USD1.6pips約1.6ドル
USD/JPY1.5pips約1.5ドル
GBP/USD2.1pips約2.1ドル

入出金による口座アクティブ化のポイント

取引以外でも、入金や出金操作によって口座をアクティブ化できます。最低入金額は口座タイプによって異なりますが、一般的に500円程度から可能です。

クレジットカード入金の場合、入金後すぐに同額を出金することで、実質的なコストを抑えながら口座をアクティブに保つことができます。ただし、頻繁な入出金は運営側に不審に思われる可能性があるため、適度な間隔を空けることが重要です。

また、bitwallet入金国内銀行送金入金など、複数の入金方法を使い分けることで、より自然な口座活動パターンを維持できます。

  

「取引しない月はbitwalletで1,000円入金して、翌月に出金してる。手数料考えても維持手数料より安い」(20代男性・FX歴2年)

口座凍結の基準と実例

SNS上では、XMで口座休眠や口座凍結になったと報告するユーザーが数多く見られます。
口座放置や規約違反の取引を行ったなど、様々な理由で口座凍結となっているユーザーが確認できました。

口座凍結の主な原因

  • ゼロカットを前提としたハイレバレッジトレード
  • 窓埋めトレード
  • 両建て

XMではゼロカットを前提としたギャンブルトレードや窓埋めトレードが禁止されているため、凍結となるのも頷けます。
しかし中には、取引中に意図しない両建てを行ってしまい、口座凍結となるケースもあるため、EAを稼働している方や複数口座を使って取引されている方は注意が必要です。

XMの不正監視体制は他社よりも厳しく、不正発覚時は即凍結となります。
ただそれは、健全な運営を行っていく上で必要なことであり、多くのユーザーが良いサービスを受けられるのも、XMが徹底して不正ユーザーの排除を行っているからでしょう。

入金ボーナスを提供している業者では、特にユーザーの違反行為に目を光らせています。
口座凍結のリスクだけでなく、利益没収となる可能性も有るので、ルールを守って安全なトレードを心掛けましょう。

XMの禁止事項に触れてしまうケースと対処方法

XMでの禁止事項に触れる取引は、ボーナスの没収や口座凍結につながるため、なんとしても避けたいところです。
資金を失わないように、利用規約違反となる事例をしっかりと確認しておきましょう。

禁止事項・利用規約違反の事例

  1. 複数口座間の両建て取引
  2. アービトラージはすべて禁止
  3. 窓埋めや窓開けを狙った取引
  4. ゼロカットを前提としたハイレバレッジトレード
  5. 第三者による口座運用
  6. XMのサーバーに過度な負担をかける取引
  7. 自己アフィリエイトによる報酬の不正取得

なお、これらはXMだけでなく多くの海外FX業者で禁止行為にあたります。

1. 複数口座間の両建て取引

XMでは、以下のような両建て取引が禁止されています。これらの禁止事項は、利用規約に違反する行為と見なされ、発覚した場合にはペナルティが科される可能性があります。

XMで禁止されている両建て取引

  • XM内の複数口座間による両建て取引
  • 他社口座とXM口座間の両建て取引
  • 複数名による組織的な両建て取引

両建て取引は、いずれも潜在的にゼロカットシステムを利用して不当な利益を得る目的で行われることが多いため、XMだけでなく多くのブローカーで禁止されています。

口座を使い分ける場合は、ポジションが両建てになっていないか気をつけましょう。
また、やや基準が曖昧であるものの、相関性の強いペアを利用した両建ても凍結対象となりますのでご注意ください。

2. アービトラージはすべて禁止

XMで禁止事項や利用規約違反には、アービトラージと呼ばれる手法も該当します。
アービトラージとは、「複数の市場での価格差を利用して、同じ商品を低い価格で買い、高い価格で売ることにより利益を得る方法」で、「裁定取引」や「さや取り」などとも呼ばれています。

アービトラージには以下のような手法があり、XMを始め多くの海外FX業者が違反行為としています。

レイテンシーアービトラージ

レイテンシーアービトラージは、異なる取引所間での価格更新の遅延を利用した裁定取引の一種です。
例えば、海外FX業者Aで価格が先に更新されることを利用し、価格を知ったうえで遅延している海外FX業者Bで取引すると利益を得られます。

スワップアービトラージ

スワップアービトラージは、異なるブローカーが提供するスワップポイントの差を利用し、スワップポイントで確実に利益が出るポジションをもって取引する手法です。

ボーナスアービトラージ

ボーナスアービトラージは、ボーナスと海外FX業者のゼロカットを利用した手法です。
ボーナスのある複数口座で両建てすることで、一方ではゼロカットになり損失限定、もう一方では利益となる状況を作りノーリスクで利益を得ることができます。

これらの取引は通常であれば滅多に該当することはありませんので、心配する必要はないでしょう。

3. 窓埋めや窓開けを狙った取引

XMでは、週末の終値と週明け始値の間に形成される価格差「窓」を利用した取引が禁止されています。
窓とは、月曜日の市場開始時の価格が、週末閉場時の価格から大きく離れてできた価格差のことを指します。

窓は乖離を解消しようとして週末の終値に戻ろうとする作用があり、この動きを利用して利益を得るトレードを「窓埋め」といいます。
XMではこの窓埋めだけに的を絞ったトレードはペナルティの対象としています。

また、土日の大きなイベントを見越して、週末の市場閉場前に月曜日の窓開けを狙った取引を行うことも、禁止事項に抵触する恐れがありますのでご注意ください。

4. 経済指標や要人発言時のハイレバレッジトレード

XMでは、経済指標の発表や要人発言時の取引を禁止していません。
しかし、経済指標時のみの極端なハイレバレッジを用いた取引は、ゼロカットシステムの悪用や意図的なタイミングを狙った取引とみなされ、ペナルティを受けるリスクがあります。

一方で、日常的に幅広い時間帯にわたって取引を行っているトレーダーは、特に心配不要です。

5. 第三者による口座運用

XMでは、「第三者による口座運用」を利用規約違反として禁止しています。
第三者による口座運用とは、口座開設や入出金、取引等の各種操作を口座名義人以外の第三者が行うことです。

自分名義で開設した口座を他人に譲渡することは、ペナルティの対象となりますので絶対にやめましょう。

6. XMのサーバーに過度な負担をかける取引

XMでは、過度な高頻度取引を禁止しています。
これは、高頻度取引が取引サーバーへの過度な負担となる可能性があるためです。
XMで禁止されている取引には以下のようなものがあります。

XMで禁止されている取引

  • 短時間で高頻度の売買を繰り返す行為
  • 高頻度売買の自動売買システム(EA)の利用
  • AI(人工知能)を利用した取引

高頻度取引とは、主にEAを用いた取引になります。
経験豊富なトレーダーであれば、EAの背後にある取引ロジックを吟味した上で使用を決定することが一般的であるため、特に心配は不要でしょう。
このルールに抵触する可能性があるのは主にEA初心者です。

EA初心者の方がいきなり高頻度EAを掴むということはあまり考えにくいですが、可能性としてゼロではありません。
EAの仕組みに慣れていない方は、どのような取引ロジックを基に動作するのかを把握してから利用を始めるべきでしょう。
また、裁量取引と同時にEAを稼働させる場合、禁止行為である両建て取引にも注意してください。

7. アフィリエイト報酬の不正取得

XMでは、利用者自身が発行したIBリンク(紹介リンク)を経由して口座を開設し、取引を行って報酬を得る「自己アフィリエイト」を禁じています。

これは、XMのIBプログラムが、他者の紹介によって報酬を獲得することを目的としているためです。

紹介者が家族名義や同居人名義であったとしても、IPアドレスから同一主体とみなされ、何かしらのペナルティを受ける恐れがありますので注意してください。

XM口座維持手数料の計算と節約術

XMの口座維持手数料を効率的に管理するためには、正確な計算方法と実践的な節約術を理解することが重要です。年間60ドルの維持手数料は、適切な戦略により完全に回避できるコストです。

複数口座を持つトレーダーの場合、すべての口座で維持手数料が発生する可能性があるため、総コストは大幅に増加します。例えば、3つの口座すべてが休眠状態になると、年間180ドル(約2万円)の維持手数料が発生することになります。

口座維持手数料の自動引き落とし仕組み

XMの口座維持手数料は、完全自動化されたシステムによって管理されています。システムは24時間365日稼働しており、各口座の最終活動日を正確に追跡しています。

引き落としプロセスは、日本時間の午前9時頃(GMT時間による変動あり)に一括実行されます。この時間はXMの営業時間に合わせて設定されており、平日のみ実行されます。

システムは、口座残高、ボーナス残高、証拠金の状況を総合的に判断して手数料を控除します。現金残高が不足している場合は、ボーナス残高から控除され、それも不足している場合は口座残高が0になります。

複数口座を持つ場合の維持手数料の扱い

XMでは最大8つまでの追加口座を開設できますが、各口座は独立して維持手数料が管理されます。つまり、メイン口座がアクティブでも、他の口座が休眠状態になれば、それぞれに維持手数料が発生します。

効率的な管理方法として、使用頻度の低い口座は定期的に整理し、必要最小限の口座数に絞ることが推奨されます。口座解約の手続きを行えば、維持手数料の心配はなくなります。

また、口座間資金移動を活用して、使用しない口座の残高を0にしておくことで、維持手数料の影響を最小限に抑えることも可能です。

  

「8つ口座作ったけど、実際使ってるのは2つだけ。残りは残高0にして放置してる。手数料かからないから安心」(40代男性・FX歴6年)

ボーナス残高からの手数料控除について

XMではボーナス残高からも維持手数料が控除される可能性があります口座開設ボーナス入金ボーナスが残っている場合、現金残高が不足していても手数料の対象となります。

ボーナス残高からの控除は、現金残高での控除と同じレートで実行されます。つまり、5ドル相当のボーナスが毎月控除されることになります。

ただし、XMポイントについては維持手数料の対象外とされており、ポイント残高のみの口座では維持手数料は発生しません。

長期間取引しない場合の手数料対策

長期間取引を行わない予定がある場合、事前の準備と定期的な管理が維持手数料を回避する鍵となります。最も効果的な対策は、取引停止前に口座残高を最小限にし、定期的なアクティビティスケジュールを設定することです。

特に、海外出張や長期休暇などで3ヶ月以上取引ができない場合は、月1回のリマインダーを設定することをお勧めします。これにより、90日の期限を超える前に口座をアクティブ化できます。

デモトレードと実際の口座を使い分けることで、スキル維持をしながら維持手数料を回避することも可能です。

  

「3ヶ月の海外出張があったとき、カレンダーにアラーム設定して月末に必ず少額取引するようにした。おかげで手数料ゼロ」(30代男性・FX歴7年)

年間の口座維持コストを最小化する方法

年間の口座維持コストを最小化するには、戦略的なアプローチが必要です。維持手数料だけでなく、取引コスト、入出金手数料なども総合的に考慮した管理が重要です。

最も効率的な方法は、月末の定期取引スケジュールを確立することです。例えば、毎月最終営業日に0.01ロットのスキャルピング取引を行うことで、年間の維持手数料をゼロにできます。

また、XM手数料体系を理解し、最もコストが低い取引方法を選択することで、口座維持のための取引コストも最小限に抑えることができます。

  • 月末定期取引:年間12回の最小取引
  • 取引コスト:年間約18ドル(1.5ドル×12回)
  • 維持手数料節約:年間60ドル
  • 実質節約効果:年間42ドル

XMTrading開設

効率的な口座管理で維持手数料を完全に回避しましょう。

XMの凍結や休眠口座になった場合の対処方法

XMで休眠口座や、口座凍結となった場合の対処方法を解説します。

休眠口座は入出金または取引で解除

休眠口座となった場合、XMの会員ページ、またはMT4 / MT5にログインして以下のアクションを行うと休眠状態が解除されます。

XM休眠口座の解除方法

  • 取引
  • 入出金
  • 資金移動
  • 追加口座開設

休眠状態と言っても、ほとんどの機能が通常通り利用可能で口座維持費が発生する以外にペナルティがないため、凍結までの準備期間、または警告期間のようなものだと言っても良いでしょう。

XMの休眠口座は、0.01ロットの取引で解除が可能です。
口座凍結を回避するのが目的であれば、わずかな証拠金で取引が可能なマイクロ口座を活用するのもひとつの手段です。

凍結口座になった場合は新規口座開設

口座凍結状態になるとXMの会員ページやMT4 / MT5取引口座にログインできなくなります。
この状態から口座を復活させることはできず、XMを再び利用するためには新規口座開設の手続きを取る「再登録」が必要です。

再登録時のメールアドレスには、前回の新規口座開設時と同じメールアドレスを使わなければなりません。
異なるメールアドレスで登録使用としても、同じメールアドレスで登録するよう促されます。
事情により同じメールアドレスが利用できない場合は、カスタマーサポートへ問い合わせてみましょう。

XM カスタマーサポート:support@xmtrading.com
(営業時間:平日月~金 24時間)

また、再登録後は入金ボーナスの受け取り残高などが引き継がれますので、口座開設ボーナスや利用済みの入金ボーナスを受け取ることはできません。

なお、口座凍結となった理由によっては再登録ができない場合があります。

XM口座を効率的に維持するための実践ガイド

XM口座の効率的な維持には、システマティックなアプローチと実践的な管理方法が必要です。多くの成功しているトレーダーは、口座維持を自動化された習慣として確立しています。

効率的な口座維持の核心は、最小限のコストで最大限の効果を得ることです。これには、取引タイミングの最適化、コスト効率の良い取引方法の選択、そして長期的な口座戦略の構築が含まれます。

口座維持手数料を発生させない取引頻度

口座維持手数料を完全に回避するための最適な取引頻度は、90日に1回以上です。しかし、より安全で効率的な管理のためには、月1回の定期取引が推奨されます。

取引頻度の設定において重要なのは、一貫性と実行可能性です。毎月同じ日に取引を行うことで、習慣化しやすくなり、忘れるリスクも最小限になります。

多くのプロトレーダーは、月末最終営業日を口座維持デーとして設定しています。この方法により、月間の取引実績を確認しながら、必要に応じて口座維持取引を実行できます。

  

「毎月28日に『口座維持の日』って決めてる。その日は必ず全口座をチェックして、必要なら最小取引してる」(40代男性・FX歴8年)

最小ロットでの定期取引による維持方法

0.01ロットの最小取引は、口座維持において最もコスト効率が良い方法です。この規模の取引では、レバレッジを活用しても証拠金維持率への影響は最小限です。

最適な取引戦略は、スプレッドが最も狭い時間帯を狙った瞬間決済です。ポジションを数秒間保有するだけで口座活動として認識され、90日のカウンターがリセットされます。

推奨される取引パターン:

  • 通貨ペア:EUR/USD、USD/JPY(低スプレッド)
  • 取引時間:ロンドン時間午後(スプレッド最小)
  • ポジション保有時間:10秒以内
  • 月間コスト:約1.5ドル

デモ口座との使い分けで維持コストを抑制

XMデモ口座を活用することで、スキル維持と維持コストの最適化を両立できます。デモ口座では維持手数料が発生しないため、練習や戦略テストには最適です。

効果的な使い分け方法は、日常の練習はデモ口座で行い、口座維持のためのアクティビティのみリアル口座で実行することです。これにより、不必要な取引コストを避けながら、口座をアクティブに保つことができます。

また、新しいEAや取引戦略のテストは、すべてデモ口座で行うことで、リアル口座での不要な損失リスクを回避できます。

デモ口座活用のメリット

デモ口座ではMT4の使い方の練習や、バックテストの検証も無料で行えます。維持手数料を気にせずに様々な戦略を試すことができるため、長期的なスキル向上に最適です。

休眠前の事前準備と資金管理

口座が休眠状態になる前の事前準備は、維持手数料発生を防ぐ最後の砦となります。特に、長期間取引を行わない予定がある場合は、計画的な準備が重要です。

休眠前60日の時点で警告システムを設定し、口座状況を定期的にチェックすることをお勧めします。XMからの通知メールも重要な情報源となるため、メール設定を確認しておきましょう。

資金管理の観点では、使用していない口座の残高を最小限にすることが効果的です。口座間資金移動を活用して、メイン口座に資金を集約することで、維持手数料のリスクを軽減できます。

  

「長期出張前に全口座の残高をメイン口座に移動した。サブ口座は残高ゼロなので手数料の心配なし」(30代男性・FX歴4年)

一時的な取引停止時の口座管理方法

一時的に取引を停止する場合でも、口座管理を継続することが重要です。完全な取引停止ではなく、最低限のアクティビティを維持することで、将来の取引再開をスムーズにできます。

効果的な管理方法として、月1回の「口座チェックデー」を設定することをお勧めします。この日には、口座残高の確認、必要に応じた最小取引の実行、メール通知のチェックを行います。

また、XMTradingログインを定期的に行うことで、アカウントの状況を把握し、システム変更や重要な通知を見逃すリスクを減らすことができます。

取引停止期間中に推奨される活動:

  • 月1回のログインと口座状況確認
  • 必要に応じた0.01ロット取引の実行
  • メール通知設定の確認と整理
  • 確定申告準備のための取引履歴整理

XMTrading開設

計画的な口座管理で、維持手数料を完全に回避しながら、いつでも取引を再開できる準備を整えましょう。

XMの口座凍結はアクティブ状態を維持して回避しよう

XMでは、「長期間に渡る口座の放置」や「規約に反する禁止行為」などにより、休眠口座・口座凍結の措置が取られます。

しかし、休眠口座は少量の取引や資金移動ですぐに解除できるうえ、口座凍結となっても新規口座開設でXMでの取引を再開できるため、それほど心配する必要はありません。

ただ、XMでの取引はボーナスが魅力的な一方で、規約違反には厳しい対応があります。
規約に反した取引が発覚した場合、利益の没収や再登録の禁止といった厳しい措置に直面することもありますので、禁止行為に抵触することを避けなければなりません。

そのためにも、取引開始前には利用規約を熟読し、XMが定めるルールを正しく理解しておくことが大切です。
海外FXを利用する際は、常にルールを意識し、安全かつ適切な取引を心がけましょう。

XMTrading開設

よくある質問

XMの口座はどのくらい放置すると休眠状態になりますか?

残高のある口座で90日間以上、取引履歴や入出金履歴がない状態で放置すると休眠口座になります。休眠口座では毎月10ドル相当の口座維持手数料が自動的に引き落とされるため、残高がある場合は定期的に取引や入出金を行うことをお勧めします。

休眠口座から口座凍結までの期間はどのくらいですか?

休眠口座で口座維持手数料により残高がゼロになった後、さらに90日間以上放置すると口座凍結となります。つまり、最初の放置から合計で約180日(約6ヶ月)で凍結状態に移行します。凍結されると会員ページやMT4/MT5へのログインができなくなります。

休眠口座の状態でも取引や入出金はできますか?

はい、休眠口座でも通常通り取引や入出金が可能です。会員ページやMT4/MT5にもログインできます。休眠状態は口座維持手数料が発生する以外、ほとんどの機能が利用可能です。0.01ロットの小さな取引でも休眠状態を解除できます。

口座凍結された場合、何ができなくなりますか?

口座凍結されると、会員ページへのログイン、MT4/MT5へのログイン、入出金、取引のすべてができなくなります。凍結状態では「凍結されているXMリアル口座を保有されています」という画面が表示され、口座の復活はできません。

複数口座を持っている場合、休眠判定はどうなりますか?

休眠口座の判定はアカウントごとに個別に行われます。複数口座を保有している場合、他の口座で取引履歴もしくは入出金履歴があれば、使用していない口座でも休眠状態になりません。1つの口座でも活動があれば、全ての口座が活動状態として扱われます。