【完全ガイド】XMの確定申告・税金の計算から申告方法までを徹底解説!
XMでFX取引を行って利益を得た場合、確定申告が必要になることをご存知でしょうか?特に海外のFX業者であるXMで取引をしている方にとって、確定申告は避けて通れない重要な手続きです。この記事では、XMでの取引による利益の確定申告方法について、必要な条件から具体的な手順、申告書の書き方、さらに損失が出た場合の対処法まで、FX初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
この記事の見出し
XMの確定申告が必要になる条件
XMでの取引によって利益を得た場合でも、すべての方が確定申告をする必要があるわけではありません。確定申告が必要かどうかは、あなたの職業や所得の状況によって決まります。
会社員・公務員など給与所得者の場合
給与所得者の方は、以下の条件に該当する場合に確定申告が必要となります。
- XMを含む副業による年間所得が20万円を超える場合
- 年収2,000万円を超える場合
- 複数の会社から給与を受け取っている場合
多くの会社員の方は、この「20万円ルール」が適用されます。XMでの年間利益が20万円以下であれば、所得税の確定申告は不要です。ただし、住民税の申告については別途必要になる場合があるので注意が必要です。
専業トレーダー・個人事業主・無職の方の場合
給与所得がない方(専業トレーダー、専業主婦、学生、無職の方など)については、年間の所得が48万円を超える場合に確定申告が必要になります。
確定申告が必要かどうか判断するポイント
確定申告の必要性は「年間の利益額」で判断します。日々の取引で一時的に大きな利益が出ても、年間トータルで基準額以下であれば確定申告は不要です。ただし、将来税務調査が入った際のリスクを考えると、利益が出た場合は確定申告しておくことをおすすめします。
確定申告の必要性や手続きの詳細については、海外FX 確定申告をご覧ください。
XMの取引で発生する税金の種類と税率
XMでのFX取引によって得た利益は、日本の税法上「先物取引に係る雑所得等」として分類されます。この所得区分は申告分離課税となるため、他の所得とは分けて計算する必要があります。
適用される税率について
XMでの利益に対する税率は、所得の金額に関わらず一律で20.315%となります。内訳は以下の通りです。
- 所得税:15%
- 復興特別所得税:0.315%(所得税額の2.1%)
- 住民税:5%
税金の計算方法
XMでの年間利益に対する税金は、以下の計算式で求められます。
税額 = 年間利益(収入 – 経費) × 20.315%
例えば、年間利益が100万円の場合、納税額は約20万3,150円となります。
経費として認められるもの
XMの取引に関連する以下の費用は、経費として計上することができます:
- 取引に使用するパソコン・スマートフォンの購入費(按分)
- インターネット回線料(按分)
- FX関連の書籍・セミナー費用
- 取引手数料・スプレッドコスト
- チャートソフト利用料
経費として認められるのは取引に直接関係するものだけです。生活費や趣味の費用を経費にすることはできません。
海外FXの税率や具体的な税金計算について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
XMの確定申告に必要な書類
確定申告を行うためには、以下の書類を事前に準備する必要があります。
必ず必要な書類
- 確定申告書(第一表・第二表):基本となる申告書
- 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書:FX取引の利益を申告するための明細書
- 年間取引報告書:XMの取引履歴で利益・損失を証明する書類
- マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードと本人確認書類:納税者を特定するための書類
状況によって必要な書類
- 給与所得の源泉徴収票:会社員の方は必須
- 各種控除証明書:生命保険料控除、医療費控除などを受ける場合
- 経費の領収書:FX取引に関連する経費を計上する場合
XMでの年間取引報告書の入手方法
確定申告に必要な年間取引報告書は、XMのマイページから以下の手順で取得できます:
- XMの会員ページにログインする
- 「レポート」タブをクリック
- 「履歴レポート」を選択
- 日付範囲を1月1日~12月31日に設定
- 「実現損益」を選択して「参照する」をクリック
- 「ダウンロード」ボタンを押してExcelまたはPDFで保存
本研究では、アンケート調査を用いて FX個人投資家の投資パフォーマンスの決定要因を分析し、①行動バイアスと②投資戦略・取引行動のどちらがパフォーマンスに強く影響しているのかを検証する。(神戸大学「FX 証拠金取引で成功するためのカギ:投資戦略と行動バイアスの役割」より引用 2025年7月26日アクセス)

引用元:岩壷健太郎教授(神戸大学大学院経済学研究科)
金融経済学の専門家として、長年にわたり個人投資家の行動特性や市場との相互作用を研究。FX証拠金取引における個人投資家の投資パフォーマンスについての研究に取り組んでいる。
XMの必要書類について詳しくは、XM 必要書類をご覧ください。
XMの確定申告のやり方(e-Taxを利用した方法)
確定申告は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用するのが便利です。以下に、e-Taxを使ったXMの確定申告手順を説明します。
事前準備
e-Taxで確定申告を行うには、以下のいずれかの方法で準備する必要があります:
- マイナンバーカード方式:マイナンバーカード + ICカードリーダーまたはマイナンバーカード対応スマートフォン
- ID・パスワード方式:税務署で取得した「ID・パスワード」
ID・パスワード方式を利用する場合は、事前に税務署でID・パスワードを取得しておく必要があります。マイナンバーカードがあれば、スマートフォンからも確定申告が可能です。
XM 確定申告のステップバイステップ手順
以下の手順で、XMの取引による利益の確定申告を行います:
1. 確定申告書等作成コーナーにアクセス
国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスし、「書類の作成開始」をクリックします。
2. 基本情報の入力
- 「申告書を作成する」を選択
- 氏名、住所、マイナンバーなどの基本情報を入力
- 職業や申告の種類を選択
3. 所得の入力
- 「先物取引に係る雑所得等」を選択
- XMの年間取引報告書に基づいて収入金額と必要経費を入力
- 「収入金額」には年間の利益合計を入力
- 「経費」には取引関連の経費合計を入力
4. その他の所得・控除の入力
- 給与所得や他の所得がある場合はそれらも入力
- 生命保険料控除や医療費控除などの各種控除も入力
5. 申告書の作成と提出
- 入力内容を確認し、申告書のプレビューを確認
- e-Taxで送信または印刷して郵送・持参
スマホでの確定申告のメリット
スマートフォンでの確定申告には、次のようなメリットがあります:
- 24時間いつでもどこでも申告可能
- 税務署に行く必要がない
- 書類の郵送や持参が不要
- 還付金がある場合は早く受け取れる
マイナンバーカードとスマートフォンがあれば、自宅で簡単に確定申告が完了します!
XM 確定申告でのスマートフォンの活用方法
スマートフォンを使えば、自宅にいながら簡単にXMの確定申告が可能です。マイナンバーカードとスマートフォンがあれば、パソコンがなくても確定申告が完結します。
マイナンバーカード読み取り対応スマホでの手順
マイナンバーカード対応のスマートフォンを使用すれば、より簡単に確定申告が可能です。
- 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にスマホのブラウザからアクセス
- 「マイナンバーカード方式」を選択
- マイナンバーカードをスマホにかざして読み取り
- マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)を入力
- 確定申告書の作成手続きを進める
ID・パスワード方式でのスマホ確定申告
マイナンバーカード非対応のスマートフォンでも、ID・パスワード方式なら確定申告が可能です。
- 事前に税務署でID・パスワードを取得
- 確定申告書等作成コーナーにアクセス
- 「ID・パスワード方式」を選択
- 取得したID・パスワードを入力
- 確定申告書の作成手続きを進める
ID・パスワードの取得には、本人確認書類を持って最寄りの税務署に行く必要があります。
XM 確定申告で損失が出た場合の対処法
XMでの取引で年間トータルで損失が出た場合、確定申告は義務ではありません。しかし、損失を翌年以降に繰り越して将来の利益と相殺することを考えるなら、確定申告をしておく方が有利な場合があります。
損失の繰越控除制度とは
FX取引で生じた損失は、条件を満たせば3年間繰り越して将来の「先物取引に係る雑所得等」と相殺することができます。ただし、この制度を利用するためには、損失が出た年に確定申告を行うことが必須条件です。
損失申告の手順
- 確定申告書等作成コーナーにアクセス
- 「先物取引に係る雑所得等」を選択
- 損失額をマイナスの数値で入力
- 「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」を作成
- 「先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除」欄にチェック
- 申告書を提出
繰越控除を利用するためには、損失申告の翌年以降も3年間連続して確定申告を行う必要があります。
国内FXと海外FXの損失の違い
国内FXと海外FXで違いがありますが、損失についてはどちらも同じ扱いです:
- 国内FX:「先物取引に係る雑所得等」として損失繰越が可能
- 海外FX:同じく「先物取引に係る雑所得等」として損失繰越が可能
両者は同じ所得区分なので、国内と海外の損益は通算できます。例えば、XMで損失、国内FXで利益が出た場合、相殺することが可能です。
損失が出た場合の対処法について詳しくは、海外FX マイナス 確定申告をご覧ください。
XM 確定申告の注意点とよくある質問
XMでの確定申告を行う際に、注意すべきポイントや多くの方が疑問に思う点について解説します。
確定申告の期限と納税方法
確定申告の期限は毎年2月16日から3月15日までです。この期間内に申告書を提出し、納税する必要があります。
納税方法は以下の通りです:
- クレジットカード払い(e-Taxからの手続きが可能)
- 銀行振込(納付書を使用)
- コンビニエンスストア払い(30万円以下の場合)
- 現金納付(税務署の窓口)
確定申告しなかった場合のリスク
確定申告が必要なのに申告しなかった場合、以下のようなリスクがあります:
- 延滞税:納付期限を過ぎると課される
- 無申告加算税:申告期限内に申告しなかった場合(15%~20%)
- 重加算税:故意に隠蔽した場合(35%~40%)
- 税務調査:申告漏れが発覚すると調査の対象になる可能性
特に海外FX業者であるXMの取引は、国内の金融機関との情報連携により、税務署が取引状況を把握できる可能性があります。
よくある質問
Q: XMでの取引は会社にバレますか?
A: 確定申告自体は税務署との手続きであり、基本的に会社には通知されません。ただし、住民税を会社で特別徴収している場合、住民税額の変動から副業の存在が推測される可能性があります。
Q: 少額の利益でも申告は必要ですか?
A: 給与所得者で年間の利益が20万円以下、専業主婦や学生で48万円以下の場合は所得税の確定申告は不要です。ただし、住民税の申告は別途必要な場合があります。
Q: XMのボーナスは課税対象ですか?
A: XMのボーナスは、出金して利益が確定した時点で課税対象になります。ボーナスだけで取引し、出金せずに損失となった場合は課税されません。
Q: 複数のXM口座を持っている場合はどうすればよいですか?
A: 複数の口座を持っている場合は、すべての口座の損益を合算して申告します。各口座の年間取引報告書を取得し、合計した金額を申告書に記入してください。
確定申告時の注意点について詳しくは、FX 税金 いくらからをご覧ください。
XM 確定申告の基本手順(まとめ)
XMでの確定申告の基本的な流れを簡潔にまとめます:
- 確定申告の必要性を確認:給与所得者は年間20万円超、無職・専業主婦等は48万円超で必要
- 必要書類を準備:年間取引報告書、マイナンバーカード、その他控除証明書など
- 申告書を作成:確定申告書等作成コーナーで入力
- 申告書を提出:e-Taxで電子送信または印刷して提出
- 納税:算出された税額を納付
確定申告は複雑に感じるかもしれませんが、手順を踏んで丁寧に進めれば、初めての方でも問題なく完了させることができます。わからないことがあれば、税務署の無料相談を利用したり、必要に応じて税理士に相談するのも良いでしょう。
適切に確定申告を行い、税務上の問題を未然に防ぎましょう。
XMでのFX取引を始めるなら、まずは無料の口座開設から。デモ口座で練習も可能です。今なら新規口座開設で取引ボーナスも受け取れます!