スリートレーダー(ThreeTrader) 注文方法完全ガイド|MT4・MT5・スマホでの基本操作から高度な注文まで徹底解説
ThreeTraderメニュー
- 詳細情報
- 口座タイプ
- 口座開設方法
- 必要書類
- 入金方法
- 出金方法
- 口コミ・評判
- ボーナス
- 取引環境
- レバレッジ
- スプレッド
- 証拠金
- 取引時間・営業時間
- 通貨ペア・取引銘柄
- スワップポイント
- 取引方法・注文方法
- 稼ぐ方法
- プラットフォーム
- 自動売買・EA
- 税金・確定申告
スリートレーダー(ThreeTrader)で取引を始めたいけれど、どうやって注文すればいいのかわからないとお困りではありませんか?
この記事では、海外FX初心者の方でも迷わず注文できるように、スリートレーダー(ThreeTrader)の注文方法を画像付きでわかりやすく解説していきます。MT4・MT5・スマホアプリそれぞれでの成行注文、指値注文、逆指値注文の基本操作はもちろん、ワンクリック注文などの便利な機能、さらに注文できない時の対処法まで、すべてまとめてご紹介します。
スリートレーダー(ThreeTrader)は業界でもトップクラスに狭いスプレッドと低コストが魅力の海外FX業者です。正しい注文方法を身につけて、この有利な取引環境を最大限に活用しましょう。
この記事でわかること
MT4・MT5での注文方法(PC版・スマホ版)、成行注文・指値注文・逆指値注文の使い分け方、ワンクリック注文の設定手順、注文できない時の原因と解決策、そしてスリートレーダー(ThreeTrader)独自の注文システムの特徴について、詳しく解説しています。
この記事の見出し
- 1 スリートレーダー(ThreeTrader)の注文方法|まずは基本の3つを覚えよう
- 2 スリートレーダー(ThreeTrader) MT4での注文方法(PC版)
- 3 スリートレーダー(ThreeTrader) MT5での注文方法(PC版)
- 4 スリートレーダー(ThreeTrader) スマホアプリでの注文方法
- 5 スリートレーダー(ThreeTrader)で注文できない時の原因と解決策
- 6 スリートレーダー(ThreeTrader)の注文方式|ECN方式のメリット
- 7 スリートレーダー(ThreeTrader)の決済方法|利益確定と損切り
- 8 まとめ|スリートレーダー(ThreeTrader)の注文方法をマスターして有利な取引を
スリートレーダー(ThreeTrader)の注文方法|まずは基本の3つを覚えよう
FX取引の注文方法には大きく分けて「成行注文」「指値注文」「逆指値注文」の3種類があります。それぞれの特徴と使い分けを理解することが、利益を出すための第一歩になります。
成行注文とは|今すぐ取引したい時に使う方法
成行注文は、価格を指定せずに今表示されているレートですぐに注文する方法です。「今すぐ買いたい」「今すぐ売りたい」という場面で使う注文方法で、約定スピードが速く、確実に取引が成立しやすいのが特徴です。
スリートレーダー(ThreeTrader)のようなECN方式を採用している業者では、ディーラーの介入がなく透明性の高い約定が期待できます。
成行注文の主なメリットは、確実に約定すること、スピーディーな取引ができること、そして急な相場変動にも素早く対応できることです。ただし注意点として、スリッページ(注文価格と約定価格のズレ)が発生する可能性があることや、相場が急変した時には予想外の価格で約定してしまう可能性があることを覚えておいてください。
成行注文はスキャルピングやデイトレードなど、短期間で売買を繰り返す取引に向いています。スリートレーダー(ThreeTrader)はスプレッドが狭く約定力が高いため、成行注文でも有利な取引ができます。
指値注文とは|希望の価格で取引したい時に使う方法
指値注文は、自分が売買したい価格をあらかじめ指定しておく注文方法です。買い注文なら今の価格より安い価格を、売り注文なら今の価格より高い価格を指定すると、指定した価格になった時に自動的に約定します。
指値注文は、自分が売買したいレートをあらかじめ指定する注文方法です。買い注文なら現在価格より安い価格、売り注文なら現在価格より高い価格を指定し、指定した価格になると約定されます。自分の指定した価格で約定できる反面、指定した価格にならないと約定が行われないため、売買が成立しにくいという特徴があります。(一般社団法人金融先物取引業協会「取引スキーム」より引用 2025年10月31日アクセス)

引用元:一般社団法人金融先物取引業協会(FFAJ)
金融先物取引業の健全な発展と投資家保護を目的とした業界団体。FX取引に関する投資家教育や市場の透明性向上に取り組み、適切な取引環境の整備を推進している。
指値注文のメリットは、希望した価格で約定できること、スリッページの心配がないこと、そしてチャートをずっと見続ける必要がないことです。一方で、約定しない可能性がある点や、チャンスを逃してしまうリスクがある点には注意が必要です。
指値注文はスイングトレードや中長期で保有するトレードスタイルに適しています。
逆指値注文とは|損失を限定したい時に使う方法
逆指値注文は、指値注文とは逆に、今よりも不利な価格を指定する注文方法です。買い注文なら今の価格より高い価格を、売り注文なら今の価格より安い価格を指定します。
主に損失を抑える「損切り」や、利益を確保する「利益確定」のために使用されます。
逆指値注文はストップロス(損切り)として、予想と反対方向に価格が動いた場合に損失を最小限に抑えるために使います。またブレイクアウト戦略として、重要な価格ラインを突破した時にトレンドに乗るためにも活用できます。さらにトレーリングストップとして、利益を伸ばしながら損失を限定する高度な戦略も可能です。
逆指値注文はリスク管理の基本であり、すべてのトレーダーが使いこなすべき重要な注文方法です。
3つの注文方法の使い分けポイント
成行注文は今すぐエントリーしたい時やスキャルピング・デイトレードに使います。指値注文は希望する価格でエントリーしたい時やスイングトレードに最適です。逆指値注文は損切り・利益確定・ブレイクアウト戦略に活用します。それぞれの特性を理解して、場面に応じて使い分けることが大切です。
スリートレーダー(ThreeTrader) MT4での注文方法(PC版)
ここからは、MT4(メタトレーダー4)を使った具体的な注文手順を解説していきます。MT4は世界中のトレーダーに使われている高機能な取引プラットフォームです。
スリートレーダー(ThreeTrader)ではMT4とMT5の両方に対応しており、どちらでも同じように注文できます。
MT4で成行注文する手順
MT4で成行注文を行う手順をご説明します。まず新規注文画面を開きます。画面上部の「新規注文」ボタンをクリックするか、F9キーを押してください。次に通貨ペアを選択し、取引したい通貨ペア(例:USD/JPY)を選びます。
続いて注文種別を「成行注文」に設定し、注文種別のドロップダウンメニューから「成行注文」を選択します。その後ロット数を入力してください。取引したい数量を入力します(0.01ロット=1,000通貨です)。最後に「Sell(売り)」または「Buy(買い)」をクリックして、売買方向に応じたボタンをクリックすれば注文完了です。
注文が約定すると、画面下部の「ターミナル」ウィンドウに保有ポジションが表示されます。
MT4で指値注文・逆指値注文する手順
MT4で指値注文や逆指値注文を行う手順をご説明します。まず新規注文画面を開き、「新規注文」ボタンをクリックするか、F9キーを押します。次に通貨ペアを選択し、取引したい通貨ペアを選びます。
続いて注文種別を「指値注文」に設定し、注文種別のドロップダウンメニューから「指値注文」を選択してください。その後注文タイプを選択します。Buy Limitは今の価格より安く買う(買いの指値注文)、Sell Limitは今の価格より高く売る(売りの指値注文)、Buy Stopは今の価格より高く買う(買いの逆指値注文)、Sell Stopは今の価格より安く売る(売りの逆指値注文)です。
次に価格を指定し、希望する価格を入力します。ロット数を入力して取引したい数量を入力したら、最後に「発注」ボタンをクリックして注文を確定させます。
指値注文・逆指値注文は指定した価格になると自動的に約定します。
MT4でワンクリック注文を設定する方法
ワンクリック注文は、新規注文画面を開かずにチャート上から直接注文できる便利な機能です。スキャルピングなど素早い注文が必要な場面で非常に役立ちます。
ワンクリック注文を設定するには、まずメニューバーから「ツール」→「オプション」を選択します。次に「取引」タブをクリックし、「ワンクリック取引」にチェックを入れます。最後に利用規約を確認して「OK」をクリックすれば設定完了です。
設定が完了すると、チャート左上にワンクリックトレーディングパネルが表示されます。このパネルから、ロット数を指定して「SELL」「BUY」ボタンをクリックするだけですぐに注文できるようになります。
注意:ワンクリック注文は確認画面が表示されないため、誤って発注しないように気をつけてください。初心者の方は、慣れるまで通常の注文方法を使うことをおすすめします。
スリートレーダー(ThreeTrader) MT5での注文方法(PC版)
MT5(メタトレーダー5)はMT4の後継バージョンで、より高速な処理能力と豊富な分析ツールが特徴です。基本的な注文方法はMT4と同じですが、いくつか違いがあります。
MT5で成行注文する手順
MT5での成行注文手順をご説明します。まず新規注文画面を開き、「新規注文」ボタンをクリックするか、F9キーを押します。次に銘柄を選択し、取引したい通貨ペアを選びます。続いて「タイプ」で「成行注文」を選択し、数量(ロット)を入力します。最後に「Sell(売り)」または「Buy(買い)」をクリックすれば注文完了です。
MT5では注文画面がよりシンプルでわかりやすくなっており、初心者の方でも使いやすい設計になっています。
MT5で指値注文・逆指値注文する手順
MT5での指値注文・逆指値注文の手順をご説明します。まず新規注文画面を開き、次に銘柄を選択します。続いて「タイプ」で「指値注文」を選択してください。
その後注文タイプを選択します。Buy Limitは今の価格より安く買う注文、Sell Limitは今の価格より高く売る注文、Buy Stopは今の価格より高く買う注文、Sell Stopは今の価格より安く売る注文です。さらにMT5ではBuy Stop Limitという条件付き買い注文(MT5の新機能)とSell Stop Limitという条件付き売り注文(MT5の新機能)も使えます。
価格を指定し、数量を入力したら、「発注」ボタンをクリックして注文を確定させます。
MT5ではStop Limit注文という新しい注文タイプが追加されており、より高度な注文戦略ができるようになっています。
MT4とMT5の注文方法の違い
MT4とMT5の主な違いを比較すると、注文タイプについてはMT4が4種類なのに対し、MT5は6種類(Stop Limit追加)です。注文画面はMT4がシンプルなのに対し、MT5はより直感的でわかりやすい設計になっています。約定スピードはどちらも速いですが、MT5の方がさらに高速です。また時間足についてはMT4が9種類なのに対し、MT5は21種類と大幅に増えています。
どちらを選ぶべきか迷っている方は、初心者の方はMT4、より高度な分析をしたい方はMT5がおすすめです。スリートレーダー(ThreeTrader)では両方に対応しているため、自分のトレードスタイルに合わせて選択できます。
スリートレーダー(ThreeTrader) スマホアプリでの注文方法
外出先でも取引チャンスを逃さないように、スマホアプリでの注文方法も確認しておきましょう。MT4/MT5のスマホアプリは、PC版と同じ機能を持ちながら、タッチ操作で使いやすくなっています。
スマホ版MT4/MT5で成行注文する手順
スマホでの成行注文手順をご説明します。まずMT4/MT5アプリを開き、次に気配値画面から取引したい通貨ペアをタップします。続いて「トレード」または「新規注文」をタップし、注文タイプで「成行注文」を選択します。その後ロット数を入力し、「Sell(売り)」または「Buy(買い)」をタップします。最後に確認画面で「発注」をタップすれば注文完了です。
スマホ版でもPC版と同じようにスムーズに成行注文ができます。
スマホ版MT4/MT5で指値注文・逆指値注文する手順
スマホでの指値注文・逆指値注文の手順をご説明します。まずMT4/MT5アプリを開き、気配値画面から通貨ペアをタップします。次に「トレード」または「新規注文」をタップし、注文タイプで「指値注文」を選択します。続いて注文方法を選択(Buy Limit、Sell Limit、Buy Stop、Sell Stop)し、希望する価格を入力、ロット数を入力したら、最後に「発注」をタップすれば注文完了です。
スマホで注文する時の注意点
スマホで注文する際の注意点として、まず画面が小さいので、入力ミスに気をつける必要があります。ロット数や価格の桁数を間違えないように確認しましょう。また通信環境を確認することも大切で、電波が不安定な場所では注文が遅れる可能性があります。
セキュリティ対策として指紋認証やFace IDを設定しておくことをおすすめします。さらにバッテリー残量にも注意し、取引中にバッテリーが切れないように充電を確保しておくことも重要です。
スマホアプリでもPC版と同じ機能が使えますが、大切な取引や大きな金額の取引はPC環境で行うことをおすすめします。
スリートレーダー(ThreeTrader)で注文できない時の原因と解決策
「注文ボタンを押しても反応がない」「エラーメッセージが表示される」など、注文できない状況に遭遇することがあります。ここでは、よくある原因と解決策を解説します。
原因①:口座残高・証拠金不足
最も多い原因が証拠金不足です。必要証拠金が口座残高を上回っている場合、新しい注文はできません。
解決策として、まず口座に追加で入金することが挙げられます。またロット数を減らすことで、より小さいロット数で注文を試すこともできます。さらにレバレッジを確認してください。スリートレーダー(ThreeTrader)は最大1000倍のレバレッジが使えます。
原因②:市場が閉まっている
FX市場は24時間取引できますが、週末(土日)や祝日、早朝のメンテナンス時間は取引できません。
解決策として、取引時間を確認してください。月曜早朝〜土曜早朝が基本的な取引時間です。また通貨ペアごとの取引時間をチェックすることも大切で、一部の通貨ペアは取引時間が異なります。
スリートレーダー(ThreeTrader)の取引時間について詳しくは、ThreeTrader公式ページをご確認ください。
原因③:ログインできていない・接続エラー
MT4/MT5がサーバーに正しく接続できていないと注文できません。
解決策として、まずログイン情報を確認してください。口座番号、パスワード、サーバー名が正しいか確認します。またインターネット接続を確認し、Wi-Fiやモバイル回線が安定しているか確認してください。MT4/MT5を再起動することで問題が解決する場合もあります。アプリやソフトウェアを一度閉じて再起動してみましょう。さらに画面右下の接続状況を確認し、「回線不通」と表示されている場合は接続エラーです。
原因④:注文価格が現在価格から離れすぎている
指値注文や逆指値注文で、今の価格から極端に離れた価格を指定するとエラーになることがあります。
解決策として、今の価格に近い価格を指定してください。スリートレーダー(ThreeTrader)では最小価格差の制限がある場合もあります。また「Invalid Stops」エラーが出る場合は、注文価格を調整する必要があります。
原因⑤:取引ロット数の制限
スリートレーダー(ThreeTrader)では、最小ロット数と最大ロット数に制限があります。
解決策として、最小ロット数は0.01ロット(1,000通貨)以上で注文する必要があります。また最大ロット数は口座タイプによって異なるので確認が必要です。
それでも注文できない場合
上記の解決策を試しても注文できない場合は、スリートレーダー(ThreeTrader)のサポートに問い合わせましょう。日本語サポートが充実しているので、安心して相談できます。
スリートレーダー(ThreeTrader)の注文方式|ECN方式のメリット
スリートレーダー(ThreeTrader)はECN(電子取引ネットワーク)方式を採用しており、これが他の海外FX業者と大きく違うポイントです。
ECN方式とは
ECN方式は、トレーダーの注文がFX業者を通さずに直接インターバンク市場に流れる取引方式です。ディーラーの介入がないため、透明性が高く公正な取引ができます。
ECN方式のメリット
ECN方式の主なメリットとして、まず透明性の高い取引が挙げられます。業者による価格操作の心配がありません。また狭いスプレッドが実現され、インターバンク直結のため業界でもトップクラスに狭いスプレッドになっています。
さらに高速約定が可能で、ディーラーを通さないので約定スピードが速くなります。リクオート(約定拒否)がないことも大きなメリットで、注文が確実に市場に流れます。加えてスキャルピング制限なしで、短期売買も自由に行えます。
スリートレーダー(ThreeTrader)のECN方式により、スキャルピングやデイトレードなど頻繁に売買する取引に最適な環境が整っています。
スリートレーダー(ThreeTrader)の決済方法|利益確定と損切り
注文方法と同じくらい大切なのが決済方法です。適切なタイミングで利益確定や損切りを行うことが、FXで勝ち続けるカギになります。
成行決済(手動決済)の方法
成行決済の手順をご説明します。まずMT4/MT5の「ターミナル」ウィンドウを開き、次に決済したいポジションを右クリックします。続いて「決済注文」を選択し、決済画面で内容を確認します。最後に「成行決済」ボタンをクリックすれば決済完了です。
成行決済は今の価格ですぐにポジションを閉じる方法です。
指値決済(自動決済)の設定方法
ポジションを持った後、あらかじめ利益確定や損切りの価格を設定しておくことができます。これを「TP/SL(テイクプロフィット/ストップロス)」と呼びます。
TP/SLの設定手順をご説明します。まずポジションを右クリックし、次に「注文変更または取消」を選択します。続いて「決済逆指値(S/L)」に損切り価格を入力し、「決済指値(T/P)」に利益確定価格を入力します。最後に「注文の変更」ボタンをクリックすれば設定完了です。
TP/SLを設定しておけば、チャートを見ていなくても自動的に決済されます。
一括決済(複数ポジションをまとめて決済)
複数のポジションを同時に決済したい場合は、一括決済機能が便利です。
一括決済の手順は、まず「ターミナル」ウィンドウで決済したいポジションを全て選択します(Ctrlキーを押しながらクリック)。次に右クリックして「一括決済」を選択し、確認画面で「OK」をクリックすれば完了です。
注意:一括決済は慎重に行いましょう。間違って必要なポジションまで決済してしまう可能性があります。
まとめ|スリートレーダー(ThreeTrader)の注文方法をマスターして有利な取引を
この記事では、スリートレーダー(ThreeTrader)の注文方法を詳しく解説しました。
記事の重要なポイントをまとめると、まず成行注文・指値注文・逆指値注文の3つが基本で、それぞれの特徴と使い分けを理解することが大切です。またMT4・MT5・スマホアプリで注文できるので、どのプラットフォームでも同じような操作で注文できます。
ワンクリック注文で素早くエントリーできるので、スキャルピングに最適です。注文できない時の解決策として、証拠金不足、接続エラー、取引時間を確認することが重要です。
ECN方式のメリットとして、透明性の高い取引環境、狭いスプレッド、高速約定があります。さらに決済方法も大切なので、TP/SLを活用してリスク管理を行いましょう。
スリートレーダー(ThreeTrader)は業界でもトップクラスに狭いスプレッドと低コストが魅力の海外FX業者です。正しい注文方法を身につけることで、この有利な取引環境を最大限に活かすことができます。
まずは成行注文から始めて、慣れてきたら指値注文や逆指値注文、ワンクリック注文など、いろいろな注文方法を試してみてください。自分のトレードスタイルに合った注文方法を見つけることが、FXで成功するための第一歩です。
まだスリートレーダー(ThreeTrader)の口座をお持ちでない方は、こちらから口座開設して、実際に注文を体験してみましょう。





