XMは信託保全なし!分別管理のみで顧客資産は守られるのか?

XMは信託保全を採用していませんが、分別管理を徹底しています

XMTrading(エックスエム)では、国内の海外FX業者に法律で義務付けられているような信託保全はありません。一方で、自社と顧客の資金を別々に管理することで、万が一の際にも顧客資金が守られる仕組みが整っています。

また、外部の監査機関によって毎年監査が行われ、規制機関が定める厳しいライセンス保有要件を長年クリアし続けています

この記事では、XMの信託保全に類似した資金管理スキームや安全性、バークレイズ銀行での信託保全やAIGの保険加入の有無についても触れますので、ぜひ参考にしてください。

XMTradingは信託保全をしていない

XMTrading(エックスエム)は、信託保全を採用していません。XMTradingの顧客資産管理方法を調べると、日本の法律で義務付けられているような信託保全の仕組みを採用していない可能性があります。公式サイトでは信託スキームが明確に記載されていないため、顧客資産の保全を担う金融機関が不明であることに懸念を持つ方もいるかもしれません。

ここでいう信託保全とは、国内の海外FX業者が採用しているようなスキームで、顧客資産を保護し、返戻することを指します。日本では通常、信託保全が行われています。

XMTradingで信託スキームが適用された場合、関連する人物や組織は以下のように置き換えられます。

  • 受益者: ユーザー
  • 委託者: XMTrading
  • 受託者: ユーザーの資金を預託する銀行など
  • 受益者代理人: XMTradingの役職員など

さらに、XMTradingはユーザーの資産について以下の金額を日々算定し、銀行などに信託することになります。

  • 口座残高
  • 実現損益
  • 評価損益
  • スワップ損益
  • 未払手数料

最後に、XMTradingの役職員などが信託残高を確認するまでが、平常時における信託保全のスキームです。ただし、XMTradingは「信託保全をしていない」とされているのは、上記のような信託スキームが明示されていないからです

これはXMTradingだけの話ではなく、海外FX業界の慣習のようになっています。経験豊富なトレーダーはこの事情を理解して利用していますが、海外FXを始めたばかりの方は、国内FXとの比較で不安を感じるかもしれません。

そこで、ここからはXMTradingが行っている顧客資金の管理方法を紹介し、多くのWebメディアが推奨している通り、XMTradingが安全性が高いとされる理由を解説していきます。

XMTradingは、世界中のトレーダー(顧客)に利用されており、すべての顧客資金はEUの信頼できる優良金融機関に預けられています。XMTradingは、経営資金とは別の口座に顧客資金を分けて預けることで、自社と顧客の資金を別々に管理します。この方法を分別管理と呼びます。

XMTradingは上場企業ではないため、東京証券取引所に上場する証券会社やメガバンクのように財務情報などが公開されていません。これについて疑問を持つかもしれませんが、日本に拠点を置く非上場の金融機関でも同様です。

また、XMTradingは2つの国の規制機関の監督のもと、月次および四半期財務報告書の提出を含む厳格な要件を順守しています。さらに、外部監査機関が財務諸表についての監査を毎年実施しています。

顧客資金の保護方法は分別管理ですが、万が一倒産する事態に至った場合には管財人が任命され、XMTradingの事業における全ての利害関係者へ通知が行われます。管財人の責務は、全ての顧客に資金の返戻を確実に実施することであるため、日本の信託保全に類似したスキームです。

ただし、このスキームが法的な拘束力を持たない点には留意してください。XMTradingの分別管理を正しく理解した上で、適切な資金管理を心がけることが重要です。

XMTradingが信託保全をしない理由

XMTrading(エックスエム)が信託保全をしない理由は、主に2つのことが考えられます。まず、信託先に依頼する費用が高いことが挙げられます。次に、金融ライセンスの保有条件ではないことが理由です。

信託先に依頼する費用が高い

信託先に依頼する費用が高いことが、XMTradingを含む海外FX業者が信託保全をしない一般的な理由です。業者からの信託を管理運用する銀行などの受託者は、資産の保全、セキュリティ対策、インフラの維持、マネーロンダリング対策、レポート作成など、多岐にわたる業務を担います。

信託料は、業者と受託者の個別契約で決められます。金融ライセンスで義務化されていない状況では、高額な費用を支払ってまで信託保全をするメリットが少ないと考えられます。このため、金融ライセンスで義務付けられていない限り、業者は分別管理で済ませることが多いようです。

金融ライセンスの保有条件ではない

XMTradingは、セーシェル共和国とモーリシャス共和国で金融ライセンスを取得していますが、2つの国の金融ライセンス保有条件には信託保全は含まれていません。そのため、コストのかかる信託保全を選ばず、分別管理を徹底して顧客資金を保護する選択は、賢明な経営判断と言えるでしょう

また、両国の規制当局は、マネーロンダリング対策およびテロ資金供与対策に関して国際機関と連携し、国際基準に従っています。個人トレーダーが重視する安全性とは異なる基準かもしれませんが、国際的な金融犯罪対策に注力していることを踏まえれば、ある程度の安全性が保証されていると見ることができます。

信託保全がないXMTradingの安全性が高い理由

XMTrading(エックスエム)は、信託保全がなくても安全性が高いとされる理由を以下に解説します。

XMTradingは、2種類の金融ライセンスを保有しています。また、ゼロカットシステムを採用しており、常設のボーナスと安定した取引環境を提供しています。さらに、過去に悪質な出金拒否がないことも特徴です。加えて、悪い評判が拡散しないことも安全性を支える要因です。海外FXの利点となるハイレバレッジゼロカット高額ボーナスを安心して利用できるため、これらの5つの理由を確認しておくことが重要です。

2種類の金融ライセンスを保有

日本の居住者が利用できるXMTradingは、XMグループの中の一社です。正確には、XMTradingは海外FXやCFDをオンラインで提供するプラットフォームのブランド名ですが、会社名としても使われています。

実際にXMTradingを運営するのは、「Tradexfin Limited」と「Fintrade Limited」の2社です。各社は異なる国に拠点を置き、各国で金融ライセンスを取得し、各国の規制当局の監督のもとでサービスを提供しています。

以下は、各社の詳細情報です。

項目Tradexfin LimitedFintrade Limited
規制当局セーシェル金融サービス庁モーリシャス金融サービス委員会
登記住所F20, 1st Floor, Eden Plaza, Eden Island, Seychellesc/o SAFYR UTILIS LTD, 7th Floor, Tower 1, NeXTeracom, Cybercity, Ebene, Mauritius
ライセンス番号SD010GB20025835

各国の規制当局は「金融システムの健全性と安定性の確保」といった役割を担っており、その一環として金融サービスを提供する事業者を監督しています。XMTradingは2カ国でこれらの規制基準をクリアしているため、各国の金融ライセンスを継続保有しながら海外FXのサービスを提供できるのです。

ゼロカットシステムを採用

XMTradingでは、全ての取引にゼロカットが適用されるため、利用規約を守っている限り追加証拠金(追証)の発生はありません。ゼロカットとは、ユーザーの口座残高がマイナスになった場合、その金額分を業者が補填することを意味します。利用規約を守っていれば、基本的に全ての取引に適用されます。

海外FXでは、ゼロカットシステムの採用が一般的です。XMTradingの特徴は、このシステムを実際に実施した実績があることです。例えば、2015年1月のスイスフランショックの際、ユーロフランでは30分以内に3,500pips以上変動しました。ゼロカットを実施したイギリスの大手業者が経営破綻したことは有名です。当時、XMTradingでもユーザーの口座残高がマイナスになりましたが、該当する全ての口座に対してゼロカットを実施しています

XMTradingは、このような混乱時には特にお客様に対する当社の忠誠心の現れとして、マイナス残高の自動的な保護を継続していく所存です。実際、最近のマイナス口座残高が発生した全てのお客様に対して、マイナス残高は既にリセットされています。この実績は、XMTradingがゼロカットを完遂できる健全な経営をしていることの証明と見なされており、信託保全がなくても安全だと評価される主要な理由と言えるでしょう。

常設のボーナスと安定した取引環境

XMTradingの経営が安定していることが分かるポイントは、高額ボーナスと安定した取引環境を継続して提供していることです。例えば、日本を代表する店舗が長年にわたって商品を安定供給しているのと同様に、XMTradingも継続的に充実したサービスを提供しています。

まず、高額ボーナスについては、常設で3種類を提供しています。

名称内容
口座開設ボーナス13,000円分
20%入金ボーナス上限500ドル相当
100%入金ボーナス上限10,000ドル相当

取引環境については、トレーダーが目的に応じて選べるよう、異なる取引条件を備えた4種類の口座タイプを提供しています。これらは、取引サーバーの安定稼働・バックアップシステム・セキュリティシステムの管理運用などに多額のコストを投じることで実現されています。

XMTradingが日本でユーザー数No.1とされる一方、様々な人が利用しているにも関わらずSNS上で悪評が目立たないのは、公表された取引条件を一貫して提供している結果とも考えられます。

悪質な出金拒否がない

悪質な出金拒否をしている海外FX業者を調べるには、X(旧Twitter)やGoogle検索が役立ちます。「業者名 + 出金拒否」と検索するだけで、Xでは最新情報が得られ、Googleでは過去の記録がまとめられたブログなどが見つかります。

悪質な出金拒否とは、ユーザーが利用規約に従った取引で得た利益に対して、業者が出金を拒否することを指します。例えば、「XMTrading 出金拒否」とXで検索してみると、XMTradingによる悪質な出金拒否の投稿は見当たらないことが分かります

Xで悪い評判が拡散しない

X(旧Twitter)はリスク管理に有効なツールです。海外FXでは、現役トレーダーがリアルな情報を発信しており、特に不正行為をした業者の情報はハッシュタグを付けて速やかに拡散されます。

「XMTrading + 〇〇」をXで検索すると、XMTradingの悪い評判が拡散していないことが確認できます。個人トレーダーからの不満のような投稿があったとしても、それが広く共有されていなければ問題ありません。

ただし、特にXでは、特定の業者に対する悪意ある口コミが見られることがあります。これらは、規約違反により出金拒否されたと思われるトレーダーからの投稿です。XMTradingに関する悪い口コミを見かけた場合、まずは投稿者の信頼性を確認してみましょう。

信託保全がないXMTradingを安全に利用する方法

XMTrading(エックスエム)が安全であるとしても、信託保全がないことで不安が残るかもしれません。しかし、以下の2つの方法を活用することで、XMTradingをより安心して利用できるでしょう。

  • 口座開設ボーナスのみで開始する: ボーナスを活用してリスクを抑えつつ、取引を開始します。
  • 利益が一定額に達したら出金する: 利益が一定額に達したら、すぐに出金することで、資金の安全性を確保します。

口座開設ボーナスのみで開始する

XMTradingで新規に口座を開設すると、トレードの証拠金として使用できる13,000円分のボーナスがもらえます。この口座開設ボーナスを使用すれば、自己資金を一切入金することなく、早速取引を始められます。

FX初心者の方であれば、トレード練習の機会として、すでに収益が安定している方にはハイレバレッジでの勝負に利用できるなど、初心者から上級者まで海外FXを始める方々に広く活用されています。

口座開設ボーナスを使い切るまでの間に、サポートデスクへ手続きや取引ツールの使い方、資産管理の方法などを問い合わせてみてはいかがでしょうか。迅速かつ丁寧な対応を体験することで、XMTradingが安全と評価され続ける理由を改めて実感できるでしょう。

利益が一定額に達したら出金する

信託保全がないことを心配する理由は、利益分が回収できないことではないでしょうか。その場合、利益を定期的に出金し、まずは元本分を回収することで安心できます。

海外FXにおけるリスク管理の方法として、高額出金を避けるために利益をこまめに出金することがあります。また、1,000万円を超える一括出金の場合、書類提出が求められる場合があるため、経験豊富なトレーダーは数百万円ごとに出金することが報告されています。

XMTradingを利用する上級トレーダーも、数百万円単位での出金を繰り返しています。

ただし、XMTradingが安全とされていても、日本の法律が適用されない海外の口座に数千万円以上を長期間放置しておくのは、万一の事態を考慮するとリスク管理上望ましくないでしょう

XMTradingの顧客資金の管理方法に関する注意点

XMTrading(エックスエム)の顧客資金の管理方法に関する注意点を解説します。

  • 顧客資金を管理する金融機関が分からない: XMTradingの公式サイトでは、顧客資金を管理する具体的な金融機関が明確に記載されていないことがあります。
  • 顧客資金の返戻は保証されない: 顧客資金の返戻が法的に保証されていないため、万が一の事態に備えて十分なリスク管理が必要です。

顧客資金を管理する金融機関が分からない

XMTradingでは顧客資金を経営資金から分け、第三者に預託する分別管理を行っています。しかし、預託先は公表されておらず、個別に問い合わせをしても非開示です。これはXMTradingだけでなく、海外FXにおける慣習のようなものです。そのため、国内FXと比較すると以下のような懸念を抱くことがあるでしょう。

  • 顧客資金は本当に金融機関に預託されているのか
  • XMTradingが倒産した場合に顧客資金は保護されるのか

いくらXMTradingに十分な運営実績があるとしても、日本の法律で規制されない中で分別管理先が不明となると、適切なリスク管理が必要と言えます。

顧客資金の返戻は保証されない

分別管理では、顧客資金の返戻が保証されないことが一般的です。XMTradingでは、万が一倒産した場合、顧客資金の返戻を確実に実施する責任がある管財人が任命され、その後の手続きが進められると説明されています。ただし、関係者が公表されていないため、リスク管理の観点からは一般的な分別管理と同等と考えたほうが良いでしょう

一方、日本の信託保全でも顧客資産の全額返戻は原則ですが、実際に実施できるかどうか企業ごとに異なります。したがって、分別管理や信託保全の仕組みを理解することも重要ですが、企業の信頼性を現状から正しく評価し、安心できる業者かどうかを判断する視点も大切です

XMTradingのバークレイズ銀行での信託保全とAIGの保険加入について

XMTrading(エックスエム)に関する信託保全と保険加入についての情報として、「バークレイズ銀行で顧客資産が信託保全されている」「損害を受けた場合にAIGの保険で補償される」といった内容を見受けますが、これらは正確ではありません。公式サイトで明記されている通り、バークレイズ銀行での信託保全ではなく、EUの優良金融機関による分別管理を実施しています。また、AIGの保険に関する情報は非公表であるため、加入している可能性は低いと言えるでしょう

この誤解の主な理由は、XMがキプロスの金融ライセンスで日本へサービスを提供していた時の管理体制に基づくものと考えられます。EUの金融規制が強化される以前、日本の居住者はキプロスに拠点を置くXMの運営会社からサービスを受けていました。その時期、バークレイズ銀行の信託保全やAIGの保険加入があったとされます。

しかし、EUの規制強化を背景に、キプロスの金融ライセンスを保有する海外FX業者は日本向けにサービスを提供できなくなりました。その後、XMTradingとして、セーシェルとモーリシャスを拠点にしてサービスを再開しました。これは、ハイレバレッジ・ゼロカット・高額ボーナスを提供するために、比較的規制の緩い金融ライセンスが必要だったからです

以上が誤解を招く主な原因ですが、さらに、現在キプロスに本社を構えるXMが、公式サイトで顧客資金の保護について次のように説明していることが、誤解を深めている可能性があります。

投資適格銀行バークレイズ銀行およびその他の金融機関での銀行取引を行っています。
企業が破産した場合、顧客に追加の保護を提供するために、投資家補償基金を通じて支援します。

出典:XM「顧客資金の安全性」より、一部を和訳して引用

一部の情報サイトでは、この内容を拡大解釈し、XMTradingにも適用されているという解説をしています。また、「XMで行われているならXMTradingでも同じだろう」というユーザーの思考や、「XMとXMTradingは同じ会社」だという誤った認識があることも否定できません。

このような状況が重なり、XMTradingはバークレイズ銀行で信託保全を行い、AIGの保険で補償を受けられるという情報が広まっていると考えられます。

XMTradingの信託保全に関するよくある質問

XMTrading(エックスエム)の信託保全に関するよくある質問をまとめました。

XMTradingは金融ライセンスを取得している?

はい、XMTradingの運営会社は金融ライセンスを取得しています。Tradexfin Limitedは、セーシェル共和国にてライセンス番号SD010で、Fintrade Limitedはライセンス番号GB20025835でそれぞれ登録されています

XMTradingはどこの国に本社がある?

XMTradingの本社「Trading Point of Financial Instruments Ltd 」はキプロス共和国にあり、ライセンス番号120/10で登録されています

XMTradingの口座開設の注意点は?

XMTradingで口座開設する際の注意点は、選択可能な運営会社であるTradexfin LimitedとFintrade Limitedが、顧客資金の保護策として信託保全をしていないことです。ただし、分別管理を通じて、全ての顧客資金はEUの定評ある優良金融機関に預託されています。

XMTradingの経営状況は?

XMTradingの経営状況は公表されていませんが、2つの国の規制機関の監督のもと、月次および四半期財務報告書の提出など、ライセンス保有要件を順守しています。さらに、外部監査機関が財務諸表の監査を毎年行なっていることから、経営が健全であると考えられます

XMTradingに倒産リスクはある?

はい、XMTradingにも倒産リスクはあります。しかし、これは同社や海外FX業者に限ったことではなく、全ての事業会社に共通することです。なお、XMTradingに特有のリスクは報告されていません。

XMTradingの顧客資金の管理方法は?

XMTradingの顧客資金の管理方法は、分別管理です。全顧客の資金は、EU内の評価の高い優良金融機関に預託されています。

信託保全とXMTradingの分別管理の違いは?

日本の金融機関における信託保全では、顧客資産(入金額・損益・スワップポイントなどを含む)が第三者によって管理され、国内FX業者が倒産した場合、原則として顧客資産は全額返還されます。一方、XMTradingの分別管理では、全額返還の保証が含まれていない点が最大の違いと言えます。

XMTradingは保険に加入している?

XMTradingが保険に加入しているかどうかは非開示です。

XMTradingで受けられる補償は?

XMTradingで損害を被った際に受けられる補償は特に公表されていません。

XMTradingは安全?

はい、XMTradingは安全性が非常に高い海外FX業者です。2つの国の規制機関による金融ライセンスの保有要件を順守しています。さらに、外部監査機関による財務諸表の監査も受けています。上記「安全性が高い5つの理由」もぜひご確認ください。