スリートレーダー(ThreeTrader)確定申告完全ガイド|必要書類から申告方法、損失の扱いまでわかりやすく解説【2025年11月最新】
ThreeTraderメニュー
- 詳細情報
- 口座タイプ
- 口座開設方法
- 必要書類
- 入金方法
- 出金方法
- 口コミ・評判
- ボーナス
- 取引環境
- レバレッジ
- スプレッド
- 証拠金
- 取引時間・営業時間
- 通貨ペア・取引銘柄
- スワップポイント
- 取引方法・注文方法
- 稼ぐ方法
- プラットフォーム
- 自動売買・EA
- 税金・確定申告
スリートレーダー(ThreeTrader)で取引を始めたばかりの方で、「確定申告って必要なの?」「いくらから税金を払わなきゃいけないの?」と気になっていませんか?
海外FX業者を使って取引で利益が出た場合、一定の金額を超えると確定申告をして税金を納める必要があります。もし申告をしないと、後で追加で税金を払うことになったり、ペナルティを受けたりするリスクがあります。
この記事では、スリートレーダー(ThreeTrader)の確定申告について、いくらから申告が必要なのか、税金の計算方法、損失が出たときの扱い、必要な書類、スマホやパソコンでの申告の手順まで、初めての方にも分かりやすく詳しく説明していきます。
この記事の見出し
スリートレーダー(ThreeTrader)の利益は確定申告が必要?
スリートレーダー(ThreeTrader)で得た利益は、原則として確定申告の対象となります。ただし、誰もが必ず申告しなければならないわけではなく、年間でどのくらい利益が出たかや、ご自身の職業によって基準が変わってきます。
まずは、ご自身が確定申告の対象になるかどうかをチェックしてみましょう。
給与所得者(会社員・アルバイト)の場合
会社やアルバイト先から給料をもらっている方は、スリートレーダー(ThreeTrader)を含む雑所得が年間20万円を超えた場合に確定申告が必要になります。
例えば、会社で働きながらスリートレーダー(ThreeTrader)の取引で年間25万円の利益を得た場合、確定申告をして税金を納める義務が生じます。
20万円以下でも申告が必要なケース
年間利益が20万円以下であっても、医療費控除や住宅ローン控除などを受けるために確定申告をする場合は、スリートレーダー(ThreeTrader)の利益も一緒に申告する必要があります。また、住民税の申告は別途必要になることがあるので、お住まいの市区町村に確認してみましょう。
個人事業主・専業主婦・学生の場合
給料をもらっていない方(個人事業主・専業主婦・学生など)は、年間所得が48万円(基礎控除額)を超えると確定申告が必要になります。
スリートレーダー(ThreeTrader)の利益が年間50万円だった場合、基礎控除48万円を超えているため、確定申告をして税金を納める必要があります。
また、年間所得が43万円を超える場合は、確定申告が不要でも住民税の申告が必要になるケースがあります。住民税の基礎控除額は所得税と異なり43万円であるため、注意しましょう。
スリートレーダー(ThreeTrader)の利益は「雑所得」として扱われる
海外FX業者であるスリートレーダー(ThreeTrader)で得た利益は、税法上「雑所得」に分類され、総合課税の対象となります。
平成23年12月31日以前に行われた店頭取引の場合の課税関係は次のとおりです。差金決済による差益が生じた場合、一般的には、雑所得として総合課税の対象となりますので、課税総所得金額に応じた税率(超過累進税率)で課税されます。(国税庁「外国為替証拠金取引(FX)の課税関係」より引用 2025年11月3日アクセス)

引用元:国税庁
国税庁は、国税の賦課・徴収を行う日本の行政機関であり、税制に関する公式な情報を提供しています。FXを含む金融商品取引の課税関係について、正確で信頼性の高い情報源として多くの納税者に利用されています。
これは国内FX業者の「申告分離課税」とは異なる課税方式で、給料など他の所得と合算して税額が計算されます。そのため、所得が増えるほど税率も高くなる累進課税が適用されます。
スリートレーダー(ThreeTrader)確定申告での税金の計算方法
スリートレーダー(ThreeTrader)で得た利益にどのくらいの税金がかかるのか、具体的な計算方法を理解しておきましょう。
課税所得の計算式
税金がかかる所得は、次の計算式で求められます。
課税所得 = スリートレーダー(ThreeTrader)の年間利益 − 必要経費
年間利益とは、1月1日から12月31日までに決済した取引の損益の合計額のことです。まだ決済していない含み益・含み損は計算に含まれません。
スリートレーダー(ThreeTrader)取引で経費にできるもの
スリートレーダー(ThreeTrader)での取引に直接関係する費用は、必要経費として利益から差し引くことができます。経費として計上することで、税金がかかる所得を減らすことができ、結果的に税金を減らすことができます。
主な経費としては、取引手数料やスプレッド、FX関連の書籍や教材費、セミナー参加費やオンライン講座費用、取引ツールや分析ソフトの利用料、通信費(インターネット回線や携帯電話料金の一部)、電気代(取引に使用した割合)、パソコンやスマートフォン、モニター等の購入費(按分が必要)、VPSサーバー利用料などがあります。
経費計上の注意点
プライベート(私生活)との区別が曖昧な支出や、証明が難しい費用は経費として認められない場合があります。領収書やレシートは必ず保管し、取引との関連性を明確に説明できるようにしておきましょう。
所得税・住民税の税率
海外FXの利益は総合課税の対象となるため、他の所得と合算した課税所得額に応じて税率が決まります。
所得税の税率は累進課税となっており、課税所得195万円以下は5%、195万円超330万円以下は10%(控除額97,500円)、330万円超695万円以下は20%(控除額427,500円)、695万円超900万円以下は23%(控除額636,000円)、900万円超1,800万円以下は33%(控除額1,536,000円)、1,800万円超4,000万円以下は40%(控除額2,796,000円)、4,000万円超は45%(控除額4,796,000円)となっています。
これに加えて、住民税10%(一律)と復興特別所得税(所得税額の2.1%)が課税されます。
最大で所得税45%+住民税10%=55%の税率になる可能性があります。
税金計算の具体例
実際の例で税金を計算してみましょう。
【ケース1】会社員(年収500万円)+スリートレーダー(ThreeTrader)利益100万円の場合、給与所得は約346万円(給与収入500万円−給与所得控除154万円)、雑所得は100万円(スリートレーダー利益)となり、合計所得は446万円です。各種控除(基礎控除48万円+社会保険料控除等)を差し引いた課税所得を約350万円とすると、所得税は350万円×20%−427,500円=272,500円、復興特別所得税は272,500円×2.1%=5,722円、住民税は350万円×10%=350,000円となり、合計税額は約628,222円となります。
このように、スリートレーダー(ThreeTrader)の利益が他の所得と合算されることで、思っていたよりも税金が高くなる可能性があります。
スリートレーダー(ThreeTrader)確定申告で損失が出た場合の扱い
スリートレーダー(ThreeTrader)の取引で損失が発生した場合、税務上どのように扱われるのかを理解しておくことが重要です。
損失は他の雑所得と損益通算できる
スリートレーダー(ThreeTrader)で損失が出た場合、同じ年の他の雑所得(総合課税)と損益通算することができます。
例えば、スリートレーダー(ThreeTrader)で50万円の損失、副業で30万円の利益があった場合、損益通算により雑所得は-20万円となり、税金はかかりません。
ただし、給与所得や事業所得など、雑所得以外の所得とは損益通算できませんので注意してください。
海外FXの損失は繰越控除できない
国内FX業者であれば損失を3年間繰り越せる「繰越控除」という制度がありますが、海外FX業者であるスリートレーダー(ThreeTrader)の損失は繰越控除の対象外です。
そのため、今年100万円の損失が出ても、翌年の利益から差し引くことはできません。これは海外FXの大きなデメリットの一つです。
含み損は損失として計上できない
まだ決済していないポジションの含み損は、税務上の損失として認められません。
損益の計算はポジションを決済した時点で行われるため、年末に大きな含み損があっても、決済しなければ損失として申告できません。
年末のロスカットやポジション整理のタイミングには注意が必要です。
スリートレーダー(ThreeTrader)確定申告の必要書類
スリートレーダー(ThreeTrader)の確定申告をスムーズに進めるために、必要な書類を事前に準備しておきましょう。
スリートレーダー(ThreeTrader)から取得する書類
年間取引報告書(取引履歴レポート)
スリートレーダー(ThreeTrader)では、年間の取引履歴をダウンロードすることで、確定申告に必要な損益情報を取得できます。
取得方法としては、まずスリートレーダー(ThreeTrader)のクライアントポータルにログインし、取引プラットフォーム(MT4/MT5)から取引履歴をエクスポートします。次に1月1日〜12月31日の期間を指定してレポートをダウンロードし、損益をExcelなどで集計します。
スリートレーダー(ThreeTrader)は日本の金融商品取引業者ではないため、国内FX業者のような「年間取引報告書」は自動発行されません。ご自身で取引履歴から損益を計算する必要があります。
その他の必要書類
確定申告に必要な書類は、マイナンバーカード(または通知カード+身分証明書)、源泉徴収票(給与所得者の場合)、経費の領収書・レシート、各種控除証明書(社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除など)、還付先の銀行口座情報などです。
書類は5〜7年間保管が必要
確定申告に使用した書類や取引履歴は、税務調査に備えて5〜7年間保管する義務があります。紙だけでなく、電子データでの保管も認められていますので、バックアップを取っておきましょう。
スリートレーダー(ThreeTrader)確定申告のやり方【パソコン・スマホ対応】
スリートレーダー(ThreeTrader)の確定申告は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、パソコンでもスマホでも簡単に申告できます。
確定申告の基本的な流れ
確定申告は、必要書類の準備から始まり、国税庁「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、申告書の作成を行い、e-Tax送信または税務署へ提出し、最後に税金の納付または還付を受けるという流れで進めます。
スマホで確定申告するやり方
スマートフォンからでも、マイナンバーカードを使って簡単に確定申告ができます。
具体的な手順は、国税庁「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、「作成開始」をタップします。次にマイナンバーカード方式でログイン(マイナポータルアプリが必要)し、所得税の申告書作成を選択します。給与所得などの情報を入力した後、「雑所得」の項目にスリートレーダー(ThreeTrader)の利益を入力します。所得控除(基礎控除・社会保険料控除など)を入力し、住民税の納付方法を選択(普通徴収を選ぶと会社にバレにくい)します。最後に申告内容を確認してe-Tax送信を行います。
スマホで確定申告する場合、マイナンバーカード読取対応のスマートフォンが必要です。対応機種は国税庁のウェブサイトで確認できます。
パソコンで確定申告するやり方
パソコンで確定申告する場合も、基本的な流れはスマホと同じです。
国税庁「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、「作成開始」をクリックします。マイナンバーカード方式またはID・パスワード方式を選択し、申告書の作成を開始します。「所得税」を選択し、給与所得や雑所得(スリートレーダーの利益)を入力します。所得控除・税額控除を入力した後、住民税の徴収方法を選択します。申告書をプレビューで確認し、最後にe-Tax送信または印刷して税務署へ提出します。
パソコンの場合、マイナンバーカードリーダーまたはマイナンバーカード読取対応のスマートフォンを使ってe-Tax送信ができます。
雑所得の入力方法
スリートレーダー(ThreeTrader)の利益は「雑所得(その他)」として入力します。
入力項目は、種目が「外国為替証拠金取引」または「海外FX」、名称が「ThreeTrader」または「スリートレーダー」、場所が「バヌアツ」(スリートレーダーの拠点)、収入金額が年間の利益総額、必要経費が取引手数料や通信費などの合計となります。
収入金額と必要経費を正確に入力することで、課税所得が自動計算されます。
スリートレーダー(ThreeTrader)確定申告の注意点
スリートレーダー(ThreeTrader)の確定申告を正しく行うために、見落としがちな注意点を確認しておきましょう。
確定申告の期限を守る
確定申告の期限は、原則として翌年の2月16日〜3月15日です。
期限を過ぎると無申告加算税や延滞税などのペナルティが課される可能性があります。余裕を持って申告を済ませましょう。
住民税の納付方法に注意
確定申告の際、住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納付)」にすることで、会社にスリートレーダー(ThreeTrader)の取引が知られにくくなります。
「特別徴収(給与天引き)」を選ぶと、住民税額が増えることで会社に副業が発覚する可能性があります。
ボーナスの扱い
スリートレーダー(ThreeTrader)で受け取ったボーナスは、出金できないクレジットボーナスの場合、原則として課税対象外です。
ただし、ボーナスを使って得た利益は課税対象となります。ボーナス自体ではなく、ボーナスで取引して得た利益を申告しましょう。
複数の海外FX業者を利用している場合
スリートレーダー(ThreeTrader)以外にも、XMTradingやExness、Axioryなど複数の海外FX業者で取引している場合、すべての業者の損益を合算して申告する必要があります。
各業者ごとに取引履歴をダウンロードし、年間の総損益を正確に計算しましょう。
税務調査への備え
税務署は金融機関の取引情報を把握しており、無申告や過少申告は高確率で発覚します。
税務調査の対象となった場合、追徴課税に加えて重加算税(最大40%)が課される可能性があります。正直に申告することが最も安全です。
スリートレーダー(ThreeTrader)確定申告でよくある質問
スリートレーダー(ThreeTrader)で20万円以下の利益なら確定申告は不要ですか?
給与所得者の場合、雑所得が年間20万円以下であれば所得税の確定申告は不要です。ただし、住民税の申告は別途必要になる場合がありますので、お住まいの市区町村に確認しましょう。
また、医療費控除や住宅ローン控除などを受けるために確定申告をする場合は、20万円以下でもスリートレーダー(ThreeTrader)の利益を申告する必要があります。
スリートレーダー(ThreeTrader)で損失が出た場合も確定申告は必要ですか?
損失が出た場合、所得税の確定申告は原則として不要です。ただし、他の雑所得と損益通算したい場合は申告が必要です。
また、海外FXの損失は繰越控除できないため、損失だけを申告しても翌年以降のメリットはありません。
スリートレーダー(ThreeTrader)の確定申告を税理士に依頼できますか?
もちろん、税理士に確定申告を依頼することができます。
特に、高額な利益が出た場合や複数の収入源がある場合、経費計上が複雑な場合などは、税理士に相談することで適正な節税対策や申告ミスの防止が期待できます。
費用は一般的に3万円〜10万円程度ですが、内容によって変動します。
確定申告を忘れた・遅れた場合はどうなりますか?
確定申告を忘れた場合、気づいた時点で速やかに「期限後申告」を行いましょう。
無申告加算税(最大20%)や延滞税が課される可能性がありますが、自主的に申告すればペナルティが軽減される場合があります。
スリートレーダー(ThreeTrader)でスマホから確定申告できますか?
はい、スマートフォンから確定申告が可能です。
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」はスマホ対応しており、マイナンバーカードとマイナンバーカード読取対応スマートフォンがあればe-Tax送信まで完結できます。
詳しくは本記事の「スマホで確定申告するやり方」のセクションをご覧ください。
まとめ:スリートレーダー(ThreeTrader)の確定申告は正しく行おう
スリートレーダー(ThreeTrader)で得た利益には税金がかかり、一定額を超えると確定申告が必要になります。
本記事のポイントとして、給与所得者は年間20万円超、非給与所得者は年間48万円超で確定申告が必要であること、海外FXは総合課税で最大55%の税率となり、国内FXとは異なること、損失は他の雑所得と損益通算できるが、繰越控除はできないこと、取引履歴から自分で損益を計算し、必要書類を準備すること、スマホやパソコンで簡単に確定申告できること、申告期限を守り、住民税の納付方法に注意することが挙げられます。
確定申告を怠ると追徴課税などのペナルティを受けるリスクがあります。正しい知識を持って、適切に申告を行いましょう。
不安な点があれば、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。スリートレーダー(ThreeTrader)で安心して取引を続けるためにも、税務処理は正確に行いましょう。





