【2025年最新】クロス円とは?特徴や種類、取引戦略を海外FX初心者にもわかりやすく解説

FX取引を始めると必ず目にする「クロス円」という言葉。「ユーロ/円」や「ポンド/円」といった通貨ペアを見たことがある方は多いでしょう。しかし、「クロス円とは何か」「どのような特徴があるのか」「どう取引すれば良いのか」を正確に理解している人は意外と少ないものです。

この記事では、クロス円の基本的な定義から、特徴、主な通貨ペア、取引戦略に至るまで、海外FX初心者でも理解できるようにわかりやすく解説します。クロス円の知識を深めることで、より幅広い取引の選択肢を持ち、効果的な投資戦略を立てることが可能になります

「ドル円しか見ていない為替トレーダーの末路――みんな大好きな『ドル円』ばかりに気を取られていると、重要なマーケットの動きを見逃しかねないので注意が必要です。」(「53年ぶりの円安 マーケットの急所『クロス円』の円売り」より引用 2025年5月15日アクセス)

三井住友DSアセットマネジメント

引用元:三井住友DSアセットマネジメント 市場調査部

国内大手運用会社のストラテジスト。個人投資家向けに為替・株式相場のポイントを平易に解説するレポートで定評がある。

また、クロス円取引に適した海外FX会社についても紹介しますので、これからクロス円取引を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

クロス円とは

まずは、クロス円の基本的な定義から理解していきましょう。

クロス円の定義

クロス円とは、FX(外国為替証拠金取引)における通貨ペアのうち、米ドル以外の通貨と日本円のペアを指します。例えば、ユーロ/円(EUR/JPY)、英ポンド/円(GBP/JPY)、豪ドル/円(AUD/JPY)などがクロス円に該当します。

一方で、米ドルと日本円のペア(USD/JPY)は「ドルストレート」と呼ばれ、クロス円には含まれません。現在、世界の基軸通貨は米ドルであるため、米ドル以外の通貨と円を取引する際には、基本的には米ドルを介して取引が行われています。

なぜ「クロス」と呼ぶの?

「クロス」という名称は、米ドルを「横切る(クロスする)」という意味から来ています。基軸通貨である米ドルを介して間接的に交換レートが算出されるため、このように呼ばれています。

「インターバンク市場では通常、対米ドルで為替相場を表示します。クロス・レートとは、異なる2通貨の対米ドル相場をもとに計算した、2通貨間の直接交換レートです。」(「外国為替相場の表示方法とクロス・レート」より引用 2025年5月15日アクセス)

国際通貨研究所

引用元:公益財団法人 国際通貨研究所

通貨・金融の調査研究を担うシンクタンク。外国為替の基礎を解説する「通貨・金融のABC」シリーズを公開し、実務家・研究者双方から高く評価される。

ドルストレートとクロス円の違い

ドルストレートとクロス円の主な違いは以下の通りです。

  • ドルストレート:米ドルが含まれる通貨ペア(例:USD/JPY、EUR/USD)
  • クロス円:米ドル以外の通貨と日本円のペア(例:EUR/JPY、GBP/JPY)

これらを理解することで、FX取引における通貨ペアの分類をより明確に把握することができます。国内FXと海外FXで違いがありますが、どちらもドルストレートとクロス円の両方を取引することが可能です。それぞれに特徴があるため、状況に応じて使い分けることが重要です。

クロス円のレート算出方法

クロス円のレートは、対米ドルのレートを基準として算出されます。例えば、ユーロ/円(EUR/JPY)のレートは、ユーロ/ドル(EUR/USD)とドル/円(USD/JPY)のレートを掛け合わせて算出されます。

具体的な計算例:

  • ユーロ/ドル(EUR/USD)が1.2000の場合
  • ドル/円(USD/JPY)が110.00の場合
  • ユーロ/円(EUR/JPY)のレートは1.2000 × 110.00 = 132.00となります

このように、クロス円のレートは常にドルストレートのレートから派生しているため、ドルの動きに大きく影響を受けるという特徴があります。

クロス円の特徴と重要性

クロス円には、ドルストレートとは異なる独自の特徴があります。これらの特徴を理解することで、より効果的な取引が可能になります。

値動きの特徴

クロス円の最も顕著な特徴は、ドル円と比較して値動きが大きいことです。これは、クロス円が2つのドルストレート通貨ペアの影響を受けるためです。

「円(実効レート)は主要先進国の中で最もボラティリティの高い通貨であり、特に円高局面ではボラティリティが増し、円高方向へ相場が加速しやすいという傾向が統計的に確認できる。」(「為替レートのボラティリティと企業の輸出行動」より引用 2025年5月15日アクセス)

木村武・中山興

引用元:木村 武・中山 興(日本銀行 研究員)

日銀金融研究所所属。為替ボラティリティと実体経済への影響に関する実証研究を継続的に発表している。

例えば、EUR/JPYの場合、EUR/USDとUSD/JPYの両方の値動きが影響します。一方のペアが上昇し、もう一方のペアも上昇した場合、クロス円はさらに大きく上昇する可能性があります。逆に、相反する動きをした場合は、その影響が相殺されることもあります。

この値動きの大きさは、スキャルピングデイトレードを行う際に利益を出しやすい一方、リスクも大きいという点に注意が必要です。

取引量とシェア

世界的な為替市場では、クロス円の取引量はドルストレートと比較して少ない傾向にあります。国際決済銀行(BIS)のデータによれば、最も取引量の多いクロス円はユーロ/円(EUR/JPY)で、世界の外国為替取引量ランキングで14位に位置しています。

「2022年BIS三年毎調査では、世界のFX取引の88%で米ドルが片側に存在し、ユーロは31%、日本円は17%のシェアを維持した。」(「OTC foreign exchange turnover in April 2022」より引用 2025年5月15日アクセス)

BIS

引用元:BIS 統計局

国際決済銀行(BIS)は各国中銀と連携し、3年ごとに世界OTC為替取引の実態を調査する最も包括的な統計を提供している。

主なクロス円の世界シェア(2022年データ):

順位通貨ペア世界シェア
14位EUR/JPY約1%
その他GBP/JPY、AUD/JPY等1%未満

この取引量の少なさが、時に流動性の低下やスプレッドの拡大につながることがあります。特に市場が荒れている時や、重要な経済指標発表の前後には注意が必要です。

リスクとリターン

クロス円取引の最大の魅力は、ボラティリティ(価格変動性)の高さです。価格変動が大きいため、適切なタイミングで取引を行えば、短期間で大きな利益を得るチャンスがあります。

一方で、この高いボラティリティは当然大きなリスクも伴います。特にレバレッジを高く設定して取引する場合、急激な相場変動で大きな損失を出す可能性もあるため、リスク管理が極めて重要になります。

このリスクを管理するためには、ポジションサイジングストップロスの設定が欠かせません。海外FXの場合、レバレッジが高く設定できる分、より慎重なリスク管理が求められます。

三角関係を意識する必要性

クロス円取引では、三角関係(通貨の相対的な強弱関係)を意識することが非常に重要です。例えば、ユーロ/円(EUR/JPY)を取引する場合、以下の3つの関係を考慮する必要があります。

  • ユーロとドルの関係(EUR/USD)
  • ドルと円の関係(USD/JPY)
  • ユーロと円の関係(EUR/JPY)

この三角関係を理解することで、クロス円の値動きをより正確に予測することが可能になります。例えば、ユーロがドルに対して強くなり、同時にドルが円に対して強くなっている場合、ユーロ/円は上昇する可能性が高いと判断できます。

「ドル円市場、ユーロドル市場、ユーロ円市場の各レートは、三角裁定が働くので、独立に動いているわけではない。よく、為替レートはランダム・ウォークと言われるが、3通貨がそれぞれランダム・ウォークということはありえない。」(「東京大学金融教育研究センター 2012年度 活動報告書」より引用 2025年5月15日アクセス)

伊藤隆敏

引用元:伊藤 隆敏(東京大学名誉教授)

国際金融論の第一人者。高頻度ティックデータを用いた三角裁定・クロス円研究で知られ、各国メディアでも解説を行う。

これらの特徴を理解することで、クロス円取引をより効果的に行うことができます。初心者の方は、まず少額から始めて、クロス円の値動きの特性に慣れていくことをおすすめします。

主なクロス円通貨ペア一覧

クロス円には様々な種類があります。取引を始める前に、主なクロス円通貨ペアとその特徴を知っておきましょう。

メジャー通貨とのクロス円

メジャー通貨とのクロス円は、取引量が比較的多く、流動性が高い傾向にあります。以下が主なメジャー通貨とのクロス円です。

通貨ペア略称特徴
ユーロ/円EUR/JPY最も取引量の多いクロス円。欧州経済の影響を受けやすい
英ポンド/円GBP/JPY値動きが激しく「鬼殺し」とも呼ばれる
豪ドル/円AUD/JPY資源価格と相関関係が強い
カナダドル/円CAD/JPY原油価格の影響を受けやすい
スイスフラン/円CHF/JPYリスク回避時に選好される傾向あり
ニュージーランドドル/円NZD/JPY乳製品価格と関連が強い

これらのメジャー通貨とのクロス円は、比較的スプレッドが狭く、取引しやすいという特徴があります。特に初心者の方は、まずこれらのクロス円から取引を始めるのがおすすめです。

マイナー通貨とのクロス円

マイナー通貨とのクロス円は、メジャー通貨と比べて取引量が少なく、スプレッドが広い傾向にありますが、高いスワップポイントが魅力の通貨ペアも多くあります。

通貨ペア略称特徴
南アフリカランド/円ZAR/JPY高金利通貨でスワップポイントが高い
トルコリラ/円TRY/JPY非常に高いスワップポイントが特徴だが、変動リスクも高い
メキシコペソ/円MXN/JPY比較的安定した高金利通貨
中国人民元/円CNY/JPY中国経済の影響を強く受ける

これらのマイナー通貨とのクロス円は、スワップ運用を目的とした長期投資に適していることが多いですが、政治的リスクや経済的リスクが高い点に注意が必要です。特に初心者の方は、十分な知識と経験を積んでから取引を検討しましょう。

人気のクロス円通貨ペア

海外FXトレーダーの間で特に人気の高いクロス円通貨ペアは以下の通りです。

  1. ユーロ/円(EUR/JPY):最も流動性が高く、初心者にも取引しやすい
  2. 英ポンド/円(GBP/JPY):値動きが大きく、短期売買の機会が多い
  3. 豪ドル/円(AUD/JPY):リスク選好の指標としても使われる
  4. トルコリラ/円(TRY/JPY):高いスワップポイントを狙う長期投資に人気

これらの通貨ペアは、それぞれ異なる特徴と値動きのパターンを持っているため、自分の取引スタイルや目的に合った通貨ペアを選ぶことが重要です。

特に海外FX業者では、国内FX業者に比べて取引可能な通貨ペアの種類が豊富なため、様々なクロス円取引を試すことができます。

クロス円通貨ペアを含む幅広い通貨ペアを取引したいなら、80種類以上の通貨ペアを扱うXMTradingがおすすめです。高いレバレッジと狭いスプレッドで、効率的なクロス円取引が可能です。

XMTrading開設

クロス円取引の基本戦略

クロス円を効果的に取引するための基本戦略をいくつか紹介します。初心者の方は、これらの戦略を参考にしながら、自分に合った取引スタイルを見つけていきましょう。

トレンドフォロー戦略

クロス円はトレンドが発生しやすいという特性があるため、トレンドフォロー戦略が効果的です。この戦略は、現在の相場の流れ(トレンド)に沿って取引を行う方法です。

トレンドフォロー戦略のステップ:

  1. 移動平均線MACDなどのテクニカル指標を使ってトレンドの方向を確認する
  2. トレンドの方向に沿ったエントリーポイントを見つける
  3. トレンドが継続している間はポジションを維持する
  4. トレンドの反転の兆候が見られたら利益確定する

特にユーロ/円や英ポンド/円などの主要クロス円では、明確なトレンドが形成されることが多く、この戦略が有効です。

三角取引を活用した戦略

クロス円の値動きは、2つのドルストレートの影響を受けるため、三角取引の原理を理解して活用することで、より精度の高い取引が可能になります。

三角取引戦略のポイント:

  • 3つの通貨ペアの関連性を把握する
    • 例:EUR/JPY取引の場合、EUR/USDとUSD/JPYの動きも確認
  • 相関関係のズレを利用する
    • 一時的な価格のずれ(アービトラージ機会)を見つけて利益を狙う
  • 強い通貨と弱い通貨を識別する
    • 複数の通貨ペアから、現在強い通貨と弱い通貨を特定して取引する

この戦略は少し高度ですが、理解して実践できればクロス円取引の精度を大きく向上させることができます。

スワップポイントを狙う戦略

クロス円の中には、高金利通貨と低金利通貨の組み合わせがあり、そのような通貨ペアではスワップポイントが高くなる傾向があります。スワップポイントを狙った長期投資戦略も、クロス円取引の魅力のひとつです。

スワップ運用戦略のポイント:

  • 高いスワップポイントが期待できるクロス円を選ぶ
    • 例:トルコリラ/円、南アフリカランド/円など
  • 金利差が拡大する可能性がある時期を狙う
  • 分散投資で為替リスクを抑える

ただし、高金利通貨は政治的・経済的リスクが高いことが多いため、為替変動リスクに十分注意しながら取引を行うことが重要です。

これらの戦略は、クロス円取引の基本となるものです。自分の取引スタイルや目標に合わせて、最適な戦略を選択・組み合わせていきましょう。

高いレバレッジと狭いスプレッドでクロス円取引を始めるならExnessがおすすめです。プロフェッショナルな取引環境と高速約定で、クロス円取引が快適に行えます。今すぐ口座を開設して、効率的なクロス円取引を始めましょう!

Exness開設

クロス円取引におけるリスク管理

クロス円取引は高いリターンが期待できる一方で、リスクも大きいという特徴があります。長期的に利益を上げるためには、適切なリスク管理が不可欠です。

値動きの大きさに対応するポジションサイジング

クロス円は値動きが大きいため、適切なポジションサイズを設定することが非常に重要です。ポジションサイズが大きすぎると、少しの値動きで大きな損失を被る可能性があります。

ポジションサイジングのガイドライン:

  • 1回の取引で口座資金の1〜2%以上のリスクを取らない
  • 値動きが大きいクロス円ほど、小さいポジションサイズにする
    • 例:英ポンド/円は特に値動きが大きいため、ポジションを小さめに設定
  • レバレッジの設定に注意する
    • 海外FXでは高いレバレッジが可能だが、必要以上に高く設定しない

特に海外FX業者では最大1000倍以上のレバレッジが設定できる場合がありますが、初心者は低めのレバレッジから始めることをおすすめします。

効果的なストップロスの設定方法

クロス円取引では、ストップロス(ロスカット)の設定が非常に重要です。適切なストップロスを設定することで、大きな損失を防ぎながら取引を続けることができます。

効果的なストップロス設定のポイント:

ストップロスは必ず設定し、感情的な判断で解除しないようにしましょう。特に海外FX業者では、ロスカットルールが国内業者に比べて緩い場合があるため、自己防衛が重要です。

レバレッジ設定の注意点

海外FXでは高いレバレッジが魅力の一つですが、クロス円取引では特に適切なレバレッジ設定が重要になります。

レバレッジ設定の注意点:

  • 取引経験に応じてレバレッジを調整する
    • 初心者:10〜50倍程度
    • 中級者:50〜100倍程度
    • 上級者:状況に応じて柔軟に設定
  • 値動きの大きさに合わせて調整する
    • 値動きの大きいGBP/JPYなどではレバレッジを低めに設定
  • 相場の状況に応じて変更する
    • 重要イベント前や市場がボラティリティ高い時期はレバレッジを下げる

海外FX業者では口座タイプによってレバレッジの上限が異なる場合があるため、自分の取引スタイルに合った口座を選ぶことも大切です。

適切なリスク管理を行うことで、クロス円取引の最大のメリットである高いリターンの可能性を活かしつつ、リスクを最小限に抑えることができます。長期的な成功のために、リスク管理を常に意識しましょう。

クロス円取引に適した海外FX会社の選び方

クロス円取引を効率的に行うためには、適切な海外FX会社を選ぶことが重要です。各社によって提供されるサービスや取引条件が異なるため、自分の取引スタイルに合った業者を選びましょう。

スプレッドの比較

クロス円取引では、スプレッド(売値と買値の差)が取引コストに直接影響します。特に短期売買を行う場合は、スプレッドの狭さが利益を大きく左右します。

主要海外FX会社のクロス円スプレッド比較(ユーロ/円の場合):

FX会社スプレッド(ピップス)特徴
Exness0.6~非常に狭いスプレッド、プロ向け口座あり
XMTrading1.6~安定したスプレッド、初心者にも使いやすい
TitanFX0.8~Bladeアカウントで狭いスプレッド提供
BigBoss1.8~ボーナスが充実、取引コストを相殺しやすい

クロス円取引を頻繁に行う場合は、スプレッドの狭い業者を選ぶことで、長期的な取引コストを抑えることができます。

レバレッジの違い

海外FX会社の大きな魅力の一つは高いレバレッジです。クロス円取引では、値動きの大きさに合わせて適切なレバレッジを選べる業者が理想的です。

主要海外FX会社のレバレッジ比較:

FX会社最大レバレッジ特徴
XMTrading最大1000倍口座資金に応じて自動的にレバレッジ調整
Exness無制限(口座タイプによる)ゼロ口座で高レバレッジが可能
BigBoss最大500倍安定した取引環境
TitanFX最大500倍ECN環境でも高レバレッジ

レバレッジは両刃の剣であることを常に意識し、自分の経験レベルに合ったレバレッジを選択しましょう。初心者は低めのレバレッジから始めることをおすすめします。

取引可能な通貨ペアの豊富さ

クロス円取引を様々な通貨ペアで行いたい場合は、取扱通貨ペアの豊富さも重要な選択基準になります。

主要海外FX会社の取扱クロス円通貨ペア数:

FX会社取扱クロス円数特徴的な通貨ペア
XMTrading15以上主要通貨からマイナー通貨まで豊富
Exness20以上エキゾチック通貨のクロス円も提供
Axiory10以上メジャーなクロス円に特化
Land Prime12以上安定した流動性を提供

特にマイナー通貨のクロス円を取引したい場合は、取扱通貨ペアの多い業者を選ぶことが重要です。

また、クロス円取引に適した海外FX会社を選ぶ際には、以下の点も考慮すると良いでしょう:

  • 約定力:価格変動の激しいクロス円では特に重要
  • 取引プラットフォームの使いやすさMT4やMT5の提供状況
  • 日本語サポート:問題発生時のコミュニケーション
  • ボーナスプログラム:効率的な資金運用に役立つ

これらの要素を総合的に判断して、自分の取引スタイルに最も適した海外FX会社を選びましょう。

クロス円取引を始めるなら、多彩な通貨ペアと優れた取引環境を提供するTitanFXがおすすめです。プロフェッショナルなトレーダーにも支持される高い約定力と狭いスプレッドで、効率的なクロス円取引を実現します。今すぐ口座開設してクロス円取引を始めましょう!

TitanFX開設

クロス円取引でよくある失敗と対策

クロス円取引では、その特性から初心者が陥りやすい失敗パターンがいくつかあります。これらの失敗を事前に理解し、対策を講じることで、より安定した取引が可能になります。

値動きを読み違える

クロス円は2つのドルストレートの影響を受けるため、値動きの予測が難しく、初心者はしばしば値動きを読み違えてしまいます。

よくある失敗パターン:

  • ドル円の動きだけに注目してしまう
  • 片方の通貨の強さを過大評価する
  • 短期的なノイズに反応しすぎる

対策:

  • 三角関係を常に意識する
    • 例:EUR/JPYを取引する場合、EUR/USDとUSD/JPYの両方をチャートで確認
  • 複数の時間軸でチャートを分析する
    • 長期、中期、短期のチャートを併用して全体像を把握
  • ファンダメンタルズ要因も考慮する
    • 各国の金融政策や経済指標の影響を理解する

特に初心者は、値動きが比較的予測しやすいメジャークロス円から始めることをおすすめします。

過剰なレバレッジを使用する

海外FXの高いレバレッジは魅力的ですが、クロス円の値動きの大きさと組み合わせると非常に危険になる可能性があります。

よくある失敗パターン:

  • 最大レバレッジで取引してしまう
  • 含み損が出ると追加ポジションで平均コストを下げようとする
  • ロスカットラインを意識せず取引する

対策:

  • 自分の経験レベルに合ったレバレッジを設定する
    • 初心者は10〜50倍程度から始める
  • 1回の取引で投入する資金を制限する
    • 口座資金の1〜2%以内に抑える
  • ロスカットライン(強制決済レベル)を常に意識する
    • 余裕を持ったポジション管理を心がける

高いレバレッジは短時間で資金を失うリスクがあることを常に意識し、慎重に取引を行いましょう。

十分な情報収集をしない

クロス円は経済指標や政治的イベントの影響を受けやすいため、情報収集が不十分だと予期せぬ値動きに見舞われることがあります。

よくある失敗パターン:

  • 重要な経済指標発表の日程を確認せずに取引する
  • 一方の通貨の国の情報だけに注目する
  • 世界的な市場センチメントを無視する

対策:

  • 経済カレンダーを常にチェックする
    • 特に重要指標発表前は新規ポジションを控えるか、ポジションを縮小する
  • 両国の経済・政治状況に注目する
    • 例:EUR/JPYなら欧州と日本の両方の動向をフォロー
  • リスク選好/回避の市場状況を理解する
    • リスク回避時は円高になりやすいなどの特性を把握

情報収集は取引の成功に不可欠です。日々のニュースチェックを習慣化しましょう。

初心者向けアドバイス

クロス円取引を始める初心者の方は、まずデモトレード口座で十分に練習してから実口座での取引に移行することをおすすめします。デモ口座では、リスクなしでクロス円の値動きの特性を学び、様々な戦略を試すことができます。

これらの失敗を事前に理解し、適切な対策を講じることで、クロス円取引のリスクを大幅に減らすことができます。特に初心者は、失敗から学ぶ姿勢を持ちつつ、徐々に経験を積んでいくことが重要です。

まとめ:クロス円取引を始める前に知っておくべきこと

この記事では、クロス円の基本から応用まで、海外FX初心者にもわかりやすく解説してきました。最後に、クロス円取引を始める前に知っておくべき重要なポイントをまとめます。

クロス円取引の重要ポイント:

  1. クロス円の定義と特性を理解する
    • 米ドル以外の通貨と日本円のペア
    • 2つのドルストレートの影響を受ける
  2. 値動きの特徴を把握する
    • ドル円より変動幅が大きいことが多い
    • トレンドが発生しやすい
  3. 適切な通貨ペアを選択する
    • 初心者はEUR/JPY、AUD/JPYなどの主要クロス円から
    • 経験を積んでから高リスク・高リターンのクロス円に挑戦
  4. 三角関係を常に意識する
    • 関連するドルストレートの動きもチェック
    • 通貨間の強弱関係を分析
  5. 適切なリスク管理を行う
    • ポジションサイズを適切に設定
    • レバレッジを慎重に選択
    • ストップロスを必ず設定
  6. 自分に合った海外FX会社を選ぶ
    • スプレッド、レバレッジ、取扱通貨ペアを比較
    • 約定力や取引プラットフォームも検討

クロス円取引は、正しい知識と戦略があれば大きな利益を得るチャンスがある一方、準備不足だと大きなリスクを伴います。この記事で紹介した知識を基礎に、まずは少額から始めて徐々に経験を積んでいくことをおすすめします。

海外FXの特徴である高いレバレッジや豊富な通貨ペアの選択肢を活かしながら、自分に合ったクロス円取引のスタイルを見つけていきましょう。

クロス円取引を含む海外FX取引は、継続的な学習と経験の積み重ねが成功への鍵です。情報収集を怠らず、市場環境の変化にも柔軟に対応していくことで、長期的に安定した利益を目指しましょう。

クロス円取引を含む様々な取引機会を活かすなら、BigBossの豊富なボーナスプログラムがおすすめです。初回入金ボーナスで資金効率を高めながら、クロス円取引にチャレンジできます。今すぐ口座開設して、お得にFX取引を始めましょう!

BigBoss開設