Exness確定申告完全ガイド|必要書類から申告方法、損失の取扱いまで徹底解説【2025年11月最新】
Exnessメニュー
Exnessで利益が出た場合、一定の条件を満たすと確定申告が必要になります。しかし、「いくらから申告が必要なの?」「どうやって手続きすればいいの?」「損失が出た場合はどうなる?」など、初めての方は不安に感じることも多いでしょう。
この記事では、Exnessの確定申告について、必要になる条件から具体的な手続き方法、知っておくべき注意点まで詳しく解説します。初めて確定申告をする方でも安心して手続きができるよう、ステップごとに丁寧にご案内していきます。
この記事の見出し
Exnessで確定申告が必要になるケース
Exnessで取引をしているすべての方が確定申告をしなければならないわけではありません。確定申告が必要となるのは、年間の利益が一定の金額を超えた場合のみです。
給与所得者の場合:年間20万円超で確定申告が必要
会社員やパート・アルバイトなど給与をもらっている方は、Exnessを含む海外FXの年間利益が20万円を超えた場合に確定申告が必要になります。
一般的には、雑所得として総合課税の対象となりますので、課税総所得金額に応じた税率(超過累進税率)で課税されます。(国税庁「No.1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係」より引用 2025年10月25日アクセス)

引用元:国税庁
国税庁は日本の税務行政を担う機関で、所得税、法人税、消費税などの国税に関する事務を行っています。税制に関する公式な情報を提供し、納税者への正確なガイダンスを提供する権威ある機関です。
ここで大切なポイントは、「20万円」とは経費を差し引いた後の純粋な利益を指すということです。取引で得た総利益から、取引にかかった必要経費を差し引いた金額が20万円を超えるかどうかで判断します。
年末調整との違いに注意
会社員の方は毎年年末調整を行いますが、年末調整は給与所得のみを対象としています。海外FXの利益は年末調整では処理されないため、別途確定申告が必要になります。年末調整を受けていても、海外FXで20万円超の利益があれば必ず確定申告を行いましょう。
非給与所得者の場合:年間48万円超で確定申告が必要
個人事業主、フリーランス、専業主婦(主夫)、学生など給与所得がない方は、年間の利益が48万円を超えた場合に確定申告が必要となります。
これは基礎控除48万円があるためです。総所得が48万円以下であれば所得税がかからないという仕組みになっています。
複数の海外FX業者を利用している場合
Exness以外にもXMTradingやTitanFXなどの海外FX業者を使っている場合、すべての海外FX業者での利益を合算して判断します。
例えば、Exnessで15万円、XMTradingで10万円の利益があった場合、合計25万円となります。給与所得者であれば20万円を超えているため、確定申告が必要になります。
Exnessは透明性の高い取引環境と優れた取引条件を提供しています。税務書類の取得も簡単で、これから海外FX取引を始める方にもおすすめの業者です。
Exnessの税金の仕組みと税率
Exnessを含む海外FXの利益は「雑所得」として総合課税の対象となります。これは申告分離課税が適用される国内FXとは大きく異なる点です。
海外FXの税率は累進課税
海外FXの利益には、他の所得と合算した課税所得に応じて5%~45%の累進税率が適用されます。さらに、住民税10%と復興特別所得税2.1%が加わります。
| 課税所得金額 | 所得税率 | 住民税 | 合計税率 |
|---|---|---|---|
| 195万円以下 | 5% | 10% | 15.105% |
| 195万円超~330万円以下 | 10% | 10% | 20.21% |
| 330万円超~695万円以下 | 20% | 10% | 30.42% |
| 695万円超~900万円以下 | 23% | 10% | 33.693% |
| 900万円超~1,800万円以下 | 33% | 10% | 43.693% |
| 1,800万円超~4,000万円以下 | 40% | 10% | 50.84% |
| 4,000万円超 | 45% | 10% | 55.945% |
例えば、給与所得が400万円、Exnessの利益が100万円の場合、課税所得は500万円となり、税率は約30.42%(所得税20%+住民税10%+復興特別所得税0.42%)が適用されます。
国内FXとの税制の違い
国内FXは申告分離課税で一律20.315%の税率が適用されます。これに対し、海外FXは総合課税で累進税率が適用されるため、所得が高くなるほど税率も上がります。
| 項目 | 海外FX(Exness) | 国内FX |
|---|---|---|
| 課税方法 | 総合課税(雑所得) | 申告分離課税 |
| 税率 | 累進課税(15.105%~55.945%) | 一律20.315% |
| 損益通算 | 他の海外FX業者と可能 | 国内FX・先物取引と可能 |
| 損失繰越 | 不可 | 3年間可能 |
このように、海外FXと国内FXでは税制が全く異なるため、それぞれ別々に計算し、申告する必要があります。
Exness確定申告の必要書類と取得方法
Exnessで確定申告を行うには、取引の損益を証明する書類を準備する必要があります。
年間取引報告書(税務書類証明書)の取得
Exnessでは「税務書類証明書」という名称で年間取引報告書を提供しています。この書類には、1月1日から12月31日までの取引損益がまとめられており、確定申告に必要な情報が記載されています。
MT4/MT5から取引履歴をダウンロードする方法
- PC版のMT4/MT5にログインする
- 画面下部の「ターミナル」ウィンドウから「口座履歴」タブを選択
- 口座履歴エリアを右クリックして「期間のカスタム設定」を選択
- 対象年の1月1日から12月31日までを指定
- 再度右クリックして「レポートの保存」を選択
- HTMLファイルとして保存(印刷も可能)
スマホアプリでは年間取引報告書のダウンロードができない
MT4/MT5のスマホアプリでは取引履歴を表示することはできますが、レポートとしてダウンロードすることはできません。必ずPC版のMT4/MT5を使用してダウンロードする必要があります。
Exness会員ページから税務書類証明書を取得する方法
Exnessでは、会員ページから正式な税務書類証明書をリクエストすることも可能です。具体的には、Exnessの会員ページにログインし、サポートセンターに連絡またはライブチャットで「税務書類証明書」をリクエストします。対象期間(通常は1月1日~12月31日)を指定すれば、数日以内に登録メールアドレスにPDF形式で送付されます。
Exnessの税金・確定申告について詳しくは、Exness 税金・確定申告をご覧ください。
複数口座がある場合の対応
Exnessで複数の口座を持っている場合、すべての口座の取引履歴を取得し、合算する必要があります。また、他の海外FX業者の口座も併用している場合は、それらすべての損益も合算して申告します。
経費の領収書・証憑書類
確定申告では、取引に関連する経費を計上することで課税所得を減らすことができます。そのため、取引手数料の記録、有料ツールの購入レシート、書籍代の領収書、セミナー参加費の領収書、VPS利用料の明細、通信費の請求書、パソコン購入時のレシートなどの経費の領収書や証憑書類を保管しておきましょう。
Exness確定申告で経費として認められるもの
海外FX取引では、取引に直接関係する費用を必要経費として計上できます。適切に経費を計上することで、課税所得を減らし、税金を節約できます。
全額経費として認められやすいもの
取引に直接必要な費用として、以下のようなものが全額経費として認められやすいです。取引手数料はスプレッドや取引手数料を指し、入出金手数料は銀行送金手数料やクレジットカード手数料などが該当します。また、有料インジケーターやEA購入費用、VPS利用料、取引関連書籍代、セミナー参加費・オンライン講座費用、新聞・情報サービス購読料なども経費として計上できます。
按分計上が必要なもの(一部を経費として計上)
以下の費用は、取引に使用している割合に応じて按分して経費計上できます。
- パソコン・スマートフォン購入費用:取引に使用する割合で按分(通常30~50%程度)
- インターネット通信費:取引に使用する時間や用途の割合で按分
- 電気代:取引スペースの面積や使用時間で按分
- 家賃・住宅ローン利息:取引スペースの面積割合で按分(専用の取引部屋がある場合)
- 携帯電話料金:取引に使用する割合で按分
按分の合理的な説明が重要
按分で経費計上する場合、税務署から説明を求められた際に合理的な根拠を示せることが重要です。例えば、「1日8時間のうち2時間を取引に使用しているため、電気代の25%を経費計上」といった具合に、明確な根拠を用意しておきましょう。
経費として認められにくいもの
取引との直接的な関連性を証明できない限り、食事代・飲食費(個人の食事は原則として経費にならない)、旅行費用(セミナー参加など明確な取引関連目的がない限り不可)、衣服代(取引に直接必要でない私的な支出)、健康診断費用・医療費(取引とは無関係の個人的支出)などは、経費として認められない可能性が高いです。
経費の領収書や証憑書類は5年間保管する義務があります。税務調査が入った際に提示を求められることがあるため、必ず保管しておきましょう。
Exness確定申告のやり方|e-Taxでの手順
Exnessの確定申告は、e-Tax(電子申告)を利用すれば自宅から簡単に手続きが可能です。ここでは、e-Taxを使った確定申告の手順を詳しく解説します。
確定申告の期間
確定申告の期間は毎年2月16日から3月15日までです。この期間内に前年1月1日から12月31日までの所得を申告します。
期限を過ぎると無申告加算税や延滞税が課される可能性があるため、余裕を持って手続きを行いましょう。
e-Taxで確定申告する準備
e-Taxで確定申告を行うには、以下のいずれかの方法でログインする必要があります。1つ目はマイナンバーカード方式で、マイナンバーカードとICカードリーダーまたはスマートフォンを使用します。2つ目はID・パスワード方式で、税務署で発行されるID・パスワードを使用します。
マイナンバーカード方式が推奨されていますが、マイナンバーカードがない場合はID・パスワード方式を利用できます。
e-Taxでの確定申告手順(ステップバイステップ)
ステップ1:国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセス
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、「申告書等を作成する」ボタンをクリックします。
ステップ2:提出方法を選択
「e-Taxで提出」を選択し、マイナンバーカード方式またはID・パスワード方式でログインします。
ステップ3:申告する年度と申告内容を選択
申告する年度を選択し、「所得税」を選択して作成を開始します。
ステップ4:給与所得を入力
会社員の方は、会社から受け取った源泉徴収票の内容を入力します。給与所得がない方はこのステップをスキップします。
ステップ5:雑所得(海外FX)を入力
「雑所得」の「その他」を選択し、以下の情報を入力します。種目には「外国為替証拠金取引」または「FX取引」、名称には「Exness」、場所には「セーシェル」、収入金額には年間の総利益額、必要経費には取引に関する経費の合計額を記入します。
複数の海外FX業者を利用している場合は、業者ごとに別々に入力するか、合算して「海外FX」として一括で入力することもできます。
ステップ6:所得控除を入力
社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除など、該当する控除を入力します。
ステップ7:税額の計算と確認
すべての入力が完了すると、システムが自動的に税額を計算します。納税額または還付額を確認しましょう。
ステップ8:納税方法を選択
納税が必要な場合は、ダイレクト納付(e-Taxから直接口座引き落とし)、インターネットバンキング、クレジットカード納付、コンビニ納付、銀行・郵便局窓口などの方法から選択します。
ステップ9:申告書を送信
内容を最終確認し、「送信」ボタンをクリックして申告書を提出します。送信後、受付番号が表示されるので、控えとして保存しておきましょう。
Exness確定申告をスマホで行う方法
e-Taxはスマートフォンからも利用できます。PCがない方や外出先で手続きしたい方に便利です。
スマホで確定申告する準備
スマホで確定申告を行うには、マイナンバーカード、マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン、マイナポータルアプリ(事前にインストール)が必要です。
スマホでの確定申告手順
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にスマホのブラウザからアクセスし、「スマートフォンで申告書等を作成する」を選択します。その後、マイナンバーカードを使ってログインし、PC版と同様の手順で給与所得、雑所得(海外FX)、控除などを入力します。税額を確認し、納税方法を選択した後、申告書を送信します。
スマホでの入力はPC版と比べて画面が小さいため、時間がかかることがあります。可能であれば、複雑な申告内容の場合はPCでの手続きをおすすめします。
Exness確定申告で損失が出た場合の扱い
Exnessでの取引で損失が出た場合、確定申告はどうすればよいのでしょうか。
損失のみの場合は確定申告不要
Exnessでの取引が年間を通じて損失のみで終わった場合、原則として確定申告の義務はありません。海外FXの損失は他の所得と損益通算できないため、申告してもメリットがないからです。
ただし、他の総合課税の雑所得(仮想通貨、アフィリエイト収入など)がある場合は、それらとExnessの損失を相殺できるため、確定申告することで税金を減らせる可能性があります。
海外FXの損失は繰越できない
海外FXの損失は翌年以降に繰り越すことができません。これは国内FXとの大きな違いです。
国内FXでは、損失を3年間繰り越して翌年以降の利益と相殺できる「繰越控除」が認められていますが、海外FXにはこの制度がありません。
| 項目 | 海外FX(Exness) | 国内FX |
|---|---|---|
| 損失繰越 | 不可 | 3年間可能 |
| 損益通算 | 他の海外FX業者と可能 総合課税の雑所得と可能 | 国内FX・先物取引と可能 |
他の海外FX業者との損益通算は可能
Exnessでの損失は、XMTrading、BigBoss、Axioryなど他の海外FX業者での利益と相殺できます。
例えば、Exnessで30万円の損失、XMTradingで50万円の利益があった場合、差し引き20万円が雑所得として課税対象となります。
国内FXとの損益通算はできない
海外FXと国内FXは税制区分が異なるため、損益通算することはできません。
例えば、Exnessで50万円の損失、国内FXで100万円の利益があった場合でも、これらを相殺することはできず、国内FXの100万円に対して20.315%の税金が課されます。
Exness確定申告を忘れた・しなかった場合のペナルティ
確定申告が必要にもかかわらず申告しなかった場合、税務署からペナルティが課される可能性があります。
無申告加算税
確定申告の期限までに申告しなかった場合、無申告加算税が課されます。税務署から指摘される前に自主的に申告すれば本来の税額の5%、税務署の指摘後に申告すれば本来の税額の15%~20%が加算されます。
延滞税
納付期限を過ぎると、延滞税が日割りで加算されます。延滞税の税率は年7.3%~14.6%(年度により変動)です。
重加算税
意図的に所得を隠蔽したり、虚偽の申告をした場合、重加算税が課されます。税率は本来の税額の35%~40%と非常に高額です。
海外FXの利益は税務署に把握されにくいと考える方もいますが、実際には税務署は金融機関からの情報提供や国際的な情報交換により海外取引も把握しています。確定申告を怠ると、後から多額のペナルティを支払うことになる可能性があるため、必ず期限内に申告しましょう。
Exness確定申告の節税対策
適切な節税対策を行うことで、合法的に税負担を軽減できます。ここでは、Exnessで取引する際の主な節税方法をご紹介します。
必要経費を漏れなく計上する
取引に関連する経費は漏れなく計上することが最も基本的かつ効果的な節税方法です。
前述した経費項目(取引手数料、書籍代、セミナー費用、VPS費用、通信費、パソコン代など)を適切に計上しましょう。領収書や支払証明は必ず保管しておくことが重要です。
他の雑所得と損益通算する
Exnessの利益は他の総合課税の雑所得と損益通算できます。仮想通貨(暗号資産)取引の損益、アフィリエイト収入、原稿料・講演料、他の海外FX業者の損益などがあれば合算して計算できます。
例えば、Exnessで100万円の利益、仮想通貨取引で30万円の損失があった場合、差し引き70万円が雑所得として課税されます。
所得控除を最大限活用する
各種所得控除を活用することで課税所得を減らし、税負担を軽減できます。主な所得控除には、医療費控除(年間10万円超の医療費がある場合)、社会保険料控除(国民年金、国民健康保険などの支払額)、生命保険料控除(生命保険、個人年金保険などの保険料)、配偶者控除・配偶者特別控除、扶養控除、小規模企業共済等掛金控除(iDeCoなどの掛金)などがあります。
これらの控除を適切に申告することで、課税所得を減らし、結果として税金を節約できます。
法人口座の利用を検討する
年間の利益が継続的に大きい場合(目安として年間500万円以上)、法人を設立して法人口座で取引することも検討に値します。
法人の場合、法人税率(約23.2%~約34%)が適用され、個人の累進税率よりも税負担が軽くなる可能性があります。また、損失を最大10年間繰り越せる、経費の範囲が広がる(役員報酬、退職金など)、所得分散ができる(家族を役員にするなど)といったメリットもあります。
ただし、法人設立には設立費用や維持コスト(登記費用、税理士費用、決算費用など)がかかるため、総合的に判断する必要があります。
Exness確定申告に関するよくある質問
Q1:確定申告を税理士に依頼する費用はいくらですか?
税理士に確定申告を依頼する場合、一般的に3万円~10万円程度の費用がかかります。取引量が多い場合や複雑なケースではさらに高額になることもあります。
自分で申告できる場合は費用を節約できますが、不安な場合や高額な利益がある場合は、税理士に相談することをおすすめします。
Q2:会社に海外FX取引がバレることはありますか?
確定申告をすると、住民税の金額が変わるため、会社の給与担当者に気づかれる可能性があります。
これを避けるには、確定申告書の「住民税の徴収方法」で「自分で納付(普通徴収)」を選択することで、会社を通さず自分で住民税を納付できます。
Q3:年間取引報告書が英語表記ですが、日本語に翻訳する必要はありますか?
税務署への提出書類は日本語が原則ですが、数字が読み取れれば英語表記のままでも受理されることが多いです。
不安な場合は、重要な項目(口座番号、期間、損益など)を日本語でメモ書きして添付するか、簡易的な翻訳を添付すると良いでしょう。
Q4:ボーナスやキャッシュバックは確定申告に含める必要がありますか?
Exnessから受け取ったボーナスやキャッシュバックは、出金可能な場合は所得として申告する必要があります。
ただし、出金できないクレジットボーナスは、実際に出金または取引に使用して利益が確定するまでは申告不要とされることが一般的です。
Q5:Exnessで取引しているだけで税務調査が入ることはありますか?
Exnessでの取引だけで税務調査の対象になることは稀ですが、確定申告をしていない、または申告内容に不審な点がある場合は調査対象となる可能性があります。
海外送金の記録や金融機関からの情報提供により、税務署は海外FX取引を把握できます。適切に確定申告を行っていれば心配する必要はありません。
まとめ:Exness確定申告は正しい知識で適切に対応しよう
Exnessでの確定申告について、重要なポイントをまとめます。
確定申告が必要な条件
給与所得者は年間利益が20万円超、非給与所得者は年間利益が48万円超で確定申告が必要です。また、複数業者利用時はすべての海外FX業者の利益を合算して判断します。
Exness確定申告の流れ
まず、年間取引報告書(税務書類証明書)をMT4/MT5またはExness会員ページから取得し、経費の領収書を整理します。その後、e-Taxまたは税務署で確定申告(2月16日~3月15日)を行い、雑所得(その他)として海外FXの損益を入力し、納税または還付を受けます。
節税のポイント
取引に関する経費を漏れなく計上し、他の雑所得と損益通算します。また、各種所得控除を最大限活用し、利益が大きい場合は法人化を検討することも有効です。
注意すべきポイント
- 海外FXは国内FXと税制が異なる(総合課税vs申告分離課税)
- 損失繰越はできない(国内FXは3年間可能)
- 確定申告を怠るとペナルティがある(無申告加算税、延滞税など)
- 領収書や取引記録は5年間保管する義務がある
Exnessは透明性が高く、税務書類の取得も簡単で、日本語サポートも充実している海外FX業者です。確定申告が必要な方も安心して利用できます。
確定申告は複雑に感じるかもしれませんが、e-Taxを利用すれば自宅から簡単に手続きが可能です。必要な書類を準備し、余裕を持って期限内に申告を完了させましょう。
不明な点がある場合は、税務署や税理士に相談することをおすすめします。適切な確定申告を行うことで、安心してExnessでの取引を続けることができます。





